先日、職場で

「あいたたた。どっこいしょ」

と言ったら

「ぼやこさん。。。ダメですよ。

それはダメですよ。

それは、流石にダメですよ

それは、本当にダメですよ。。。」

と、再三にわたり、厳しい注意を受けた

おちゃめな、BOYAKO☆です!

どうもこんばんは!!



そばやの「今出ました」を信じてはいけないように

ぼやこの「すぐ書きます」は当てにならない



そんな噂が本人にまで聞こえてくるような

のどかな春がすぐそばまできております。

たぶん、こっちのそばは本当





さてー

今日は、先日(っていつ?)言っていた

「臨床心理士って?病院選びはどうしたら?」というご質問について。

ご了承いただいたので、返信メールを一部編集し、転記します。







はじめまして。こんばんは。
どんな人かわからない私に、

メッセージを送られるのは、

勇気が必要だったのではないでしょうか?
それでも、とても丁寧なメッセージを書いて頂き、

ありがとうございます。
私に分かる範囲内で御質問に答えさせていただきますね。

まず、病院での臨床心理士の仕事は、

おもに「検査」と「カウンセリング」と「心理教育」です。
それぞれについて簡単にお話します。

「検査」について
主に「人格検査」と「知能検査」です。
「人格検査」

は、その人の考え方の特徴をとらえるものです。
「知能検査」

は、一見治療に不必要なように思われますが、

IQが分かるだけではなく、

例えば

「耳で聞いて情報を取り入れることは不得意だけど、

目で見て情報を取り入れることは得意」

といったように、

その方の細かな能力の特徴がわかります。

そうすると、日常生活で、

どのような対策を行えばストレスがかかりにくいかがわかり、

治療と再発の防止に繋がります。

「カウンセリング」について
○○さんがおっしゃるように、

たいていの医師は、

たくさんの患者さんを診なければいけないので、

ゆっくりとお話が聞けないことも多いです。

そうなると「薬の処方を考える」

という仕事が主になります。

そこで、臨床心理士を雇い、

役割分担をする病院も多いです。

海外でも、薬物療法と併せてカウンセリングを行うと、

治癒率は高くなり、再発率は低くなる

という研究成果がさかんに発表されています。
ただし、

「薬の処方が抜群にうまいお医者さんをみつけて、

薬物療法だけで治療する」

ほうが自分に合っているなと思う方は、

カウンセリングにこだわらず、

薬の処方の評判が良い病院を見つけられてもいいと思います。

「心理教育」について
心理教育とは、病気自体についてや、

うつ病を再発しにくい考え方についてなど

個人やグループで学ぶものです。

そういったことを行っている病院は、

かなり真剣に病気の再発防止に取り組んでいる

と考えてもいいかもしれません。



貴方自身に『良い病院』とは

「相性」が一番大きいと思いますので

体験してみるということが一番良いのですが、

きつい中で新しい場所に行くのは辛いことですよね??

まずはインターネットなどで、

近隣の病院の評判などを見られて、

検討されてもいいかと思います。

「相性」ですので、

どの病院も賛否両論あると思いますが

その中で、どんなサービスがあるか、

どんな雰囲気なのかを読み取り

自分に合いそうかどうかを想像して見られるといいでしょう。



「ここでなら、自分は治っていけそうだ」

そんな風に思って、治療を受けること

それが回復の近道であると思います。