いやぁ。月曜日って、なんかすがすがしいですよね!

やる気がみなぎるというか。


・・・と言ってみたらどうだろうというテスト。





では続きをどうぞ。




でも「ろくな大人にならない」と言った人も

「余計なこと」といった人も、

悪気があったわけではないと思うんです。

「知らない」から「想像できない」「わからない」だけ。


でも、実際にそのような言葉で傷ついて、

うつ病や引きこもり、

自暴自棄になって反社会的な行為をしてしまうなどの

二次的な障害を引き起こすケースはたくさんあります。


知らないことが、

または自分の特徴を知っているのに対処しないことは

「仕方ない」ことではなく、積極的に誰かを傷つけたり

不利益をもたらしてしまっていることが多々あるのです。



子どもの発達障がいの告知を受けた親御さんの中には、

心配して心配して、良いところ、出来ているところが

見えなくなったり「その年齢では、誰もできないですよ」

ということでも「出来ない!このこはやっぱりなにもできないんだ」と

必要以上に悲観的になられて、

最悪の場合は本人の「今できていること」を認めず、

逆につぶしてしまうということもあります。


これは、告知した、そしてそれを支える専門家の責任も

大きいと思います。

本人には、どんな特徴があって、

どこが困難で、ということを伝えるのは必要ですが、

それだけではなく「出来ている」こと、素敵な部分、を伝えていない

きちんとした発達障がいの知識を伝えていない、

そして広めていないことが問題。。。。


あ“。私も加害者だ(汗)


⑧に続きます