先月 おばさんが亡くなって 一瞬血の気が引く感じになって

落ちかけたのだけど


すぐいつもどりに戻って 尚且つ少々多弁気味になってしまった


その後の診察の時に 『葬儀躁』について聞いてきた


今回は葬儀には出なかったのだけど、


祖母ももう90近いし 両親・義両親だっていつどうなるかわからない

実際 同級生の親などが亡くなっってくるようになった年代になってきた



躁うつ病で 悲しい出来ごとがあった時 逆にハイテンションになってしまう

葬儀や大病(癌とか)の時 笑みをこぼしたり 大盤振る舞いをしたり

端から見ると思ったより落ち込んでなくて大丈夫そうに一見見える

それが葬儀躁って言われてるものなんだけど



一応対処法を聞いてきました。


葬儀はあまりにも不安定なら遠慮させてもらう

近親者のロウソク番など 睡眠に支障が出るようなら避けさせてもらう



実際 1回目の自殺未遂が 叔父と祖父が亡くなって

その後しばらく大丈夫そうだったのに

突然ドンと落ちまして・・・やらかしまして

祖父の四十九日は病院に入院中で出れませんでした。


その後2年くらいは 安定してるようでしていなくて

実家に行って 仏壇に手を合わせるたびに涙ぐんでいました。


最近はやっと普通に手を合わせられるようになりました。


薬は相変わらずMAXですが うまくコントロールは出来てるみたいです。


眠剤がやっと効いてきたようです・・・みなさん おやすみなさい