チューリップを見に来たつもりが・・・ | タラんぼのブログ

タラんぼのブログ

井の中の蛙が、自分なりに発見したものを書いてみたいと思います。

おはようございます。

 

話は大分前に遡りまして・・・、

5月下旬の事なのですが、

 

野菜の植え付けが一区切り付き、

やっとドライブでもしようかと出かける気分になり

チューリップを見に行ったんです。

 

でも、

今年は桜も早かったのですが、

チューリップも早かったらしく畑前面刈り取り済みの

時期遅れでした。泣き笑い

 

でも、道中、紫色の藤の花が満開のご自宅が

あちこちにあって、目の保養はいっぱいさせて頂いたん

ですけどね。

 

「上湧別」の道の駅に寄り、

石像のチューリップのマスコットだけは

写真に収めてきましたよ。

調べたら、「チューピット」くんって名前みたいですね。

 

 

久しぶりに行ったら、

おしゃれなテーブルなんかも設置されてました。

 

 

我が家にも、

オンコなどの松がたくさんあって見慣れているなずなんですが、

種類が違うせいか、こんなピンク色の花?が咲いている松が

ありました。

私の調べ方が間違いでなければ「クロマツの雌花」らしいです。

 ↓

 

 

チューリップは見られませんでしたが、

この黄花藤(キングサリ)に出会えましたよ~。

 ↓

 

 

あ~ぁ、

うちにもあったけど、

雪で枝が折れて昨年は咲かなかったんだよなぁ、

って思っていて、我が家のを見に行くと・・・、

あ!あった~!!咲いてた~!!

と、慌てて棒で手をしてやりました。

 

 

この他にも、

「黄花カタクリ」とか

 ↓

 

 

「タニウツギ」っていうのかな?

こういう花だけはこちらの方でも

寒い時期から咲いてくれてます。

 ↓

 

 

つい最近までは、

「シャクヤク」が満開だったんですけど、

これ綺麗だからって、家に飾ったりしたら

まぁ大変、

必ず「アリ」が侵入してきます。

 

 

でも、今年は家に飾ってないんですけど、

いや~、アリ・アリ・アリ・・・。

家も古くなってきて隙間だらけなのか、

偉い目に遭いました。(ん?今も何気に遭っている最中??)

 

コウキングシリコンや木工用ボンドで進入口を

頑張って潰してます。笑

 

話は戻りますが、

我が家のチューリップは家の軒先だというのに

ネズミ?に食べられたらしく、

1個も咲いてくれませんでした。

一緒に植えてあった百合も結構やられてて、

大ショックです。

 

人間界も生存していくのが大変になってきましたが、

自然界も大変になってきたのかもしれませんね。