長良川河口堰右岸溢流堤(いつりゅうてい)です。
長良川と揖斐川に挟まれた親水公園になっています。
写真左側に写っているのは「せせらぎ魚道」、右側が「呼水式魚道」です。
PT360044 (480x360)

長良川河口堰右岸溢流堤(いつりゅうてい)案内図
PT360043 (359x480)

河口堰から降りて、伊勢大橋に向かって親水公園を歩いていきます。
写真奥の水場は、浅い川がつくられていて、子供の遊び場になっているようです。
PT360063 (480x360)

国道1号線の伊勢大橋です。橋の下には道がありますが、車止めがあります。自転車か歩いてなら橋の下を通り抜けられそうでした。中堤にでられるのかな。
PT360065 (480x360)

親水公園側から見た閘門
PT360058 (480x360)

河口堰から見た閘門(兼ロック式魚道)
PT360040 (480x360)

閘門は、堰の右岸側に設置された船の通り道です。船が通らない時間帯は、ロック式魚道として運用されています。
PT360039 (480x360)

河口堰から下流側をみると、長良川と揖斐川が合流していくのが見えます。
PT360033 (480x360)

この日の長良川河口堰のゲートは、水量が多かったためか、すべてのゲートでオーバーフローさせていました。

現愛知県知事 大村秀章氏(2011年2月就任)は、河口堰のゲート開門の調査をするべく、現在専門委員会を設置し検討を行っている最中です。
時代は流れ、情勢は変わっていきます。
昔、長良川でシジミ採りをして遊んだ景色を懐かしいと思います。これから、どう変わっていくのかな。

参加してみました
にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ
にほんブログ村