「軽」は危ない

 

昔からずっとそんなイメージがあった

 

 

だから、娘が「軽」を買うときにも

正直なところ、心配していた

 

リッターカーでもいいから

「軽」でないほうが…

 

 

 

車体が小さいし作りが華奢

ぶつかったらひとたまりもない

 

 

そんな風に言っていたのは

母だな、きっと

 

 

母は、私が子どもの頃

スバルのR2という「軽」に乗っていた

 

ンガーッ ンガーッ と

 

小さいくせに大きな音を立てて存在感たっぷりに走るので

家に近づく母の車にはすぐに気づいた

 

 

そう言えば、昔は走っているうちに動かなくなることが

よくあったな

 

 

「えんこしちゃった」

 

今では、そんな言葉聞かないね

 

故障している車なんてめったに見かけない

 

 

 

とまあ、「軽」は普通車に比べて

劣っている感じに思っていたけど

 

実際に乗ってみると、イメージが全然違う

 

 

 

我が家にとって初めての「軽」は

玄関に1番近いポジションが定位置

親の娘に対する配慮

 

私の車は家の裏

 

 

なので、通勤以外で車を使うとき

裏まで行くのが面倒なので

 

ちょいと娘の車を拝借

 

 

ちょっとそこまでなら「軽」でいい

 

 

ところが、意外にも「軽」が活躍

 

 

とても運転しやすい

 

何がそう思わせるのか?

 

 

車内が狭い分感じる車との一体感

 

 

小回りもきいて、狭い道もスイスイ

 

 

 

昔、母親が乗っていたような大きな音はなく

静かだし

 

乗り心地だって私の車と変わらない

 

 

「軽」ってなんて軽やか!

 

 

それに自動車税、燃費など

維持費も安い

 

 

 

購入こそ私の車とどっこいどっこいの値段だったけどね

 

 

 

昔の「軽」とは大きな違いを実感

 

 

今の私が買うとしたらあえて「軽」にする

 

 

娘が別の車に乗り換えるときには

私がこの「軽」を譲り受けたい

 

 

 

娘の「軽」を時々貸してもらっているお礼に

今日はガソリンを満タンにしておいた

 

 

家の裏に置かれた私の車

もはや通勤以外に出番はない

 

 

 

ポチッとしていただけたら

うれしいです↓

フォローしてね…

 

 

友だち追加