これ、表現が曖昧でわかりにくいですよね。
そもそも、モリテツ先生が仰ってるように、今まで試験中にイヤホンOKだったの?
しかも、有線で?っていう、、!
それって、カンニングした子もした子だけど、監督側の責任もない?って思ってしまう。
会場にも持ち込み禁止となると、リスニングの耳慣れをしたい子や、周囲のわちゃわちゃを聞きたくない子たち、緊張をほぐしたい子たち、、、などなど、しんどいだろうなぁ。
会場で、試験時間以外の使用はOKにしてあげてほしいな。
条件はみんな同じって言う人もいるけれど、なんか、ますます、受験生に負担が重くのしかかっているように感じる。
共テ移行から3年目、このあと、学習指導要領の改定に伴い受験科目も変わってくるから、ますます思い切った挑戦や浪人もしにくくなってくる。
私大では6割が推薦入試のところもあるとのこと。これって、中受にも影響が出てくるし。
いたちごっこ、場当たり的な対応のために、子どもたちが、しんどい想いをするのはかわいそうだなぁ。
まだ、共テまで時間があるし、表記も曖昧なので、試験会場では休み時間のみ使用可能、とかにしてもらいたいな。
そもそも、共テの収益とトントンになるからって、他国のような電波を妨害する設備を用意できないっていう大人の事情もあるのだから、すべてを子どもたちに負わせないでほしい。
共テの意味も、本当によくわからないし。
なんで、自分の成績がわからないままに受験校を決定しないといけないんだろう…
マークシートなんだから、結果は早く出せると思うんだけど。
なんで、何十年も、こんな試験のままなんだろうね。