コロナによる格差?にモヤる | ほっこり、わくわくな毎日を。

ほっこり、わくわくな毎日を。

2016年の中受、2022年春、無事に卒業。全力で好きなことに取り組む大学生活を見守り応援しつつ、自分時間も大切にほっこりとした生活をと思っています。アメンバー申請は、事前にコメントなどで交流があり、共感し合える方との相互承認にさせていただきたいと思います。

 面倒見の良くない学校ゆえ、学校での模試は学期に一回しかありません。

あ、高3なので、学期に1回あるようになった、と言ったほうが正しいか。。。



 やっと、河合塾の共テ模試の特別受験サービスの結果がネットで上がってきました。

 駿台の共テ模試と大きく違いはなかったように思います。


 ただ、河合塾は塾生しか会場受験ができません。駿台は、塾生ではなくても会場受験ができます。


 そして、何より、河合塾は特別受験サービスが行われるのが、実際の模試日より遅いので、結果も出るのが遅くなる。

共通テストタイプはオンライン入力なのにね。



 で、結果が出たのだけれど、、、改めて気づいたこと3つハッ




記述模試とのドッキングできないの〜?
(冠模試もドッキング不可)


そして、成績送付もないけど、印刷もできない。。。
 なにこれ、塾生以外へのトラップ???


そして、そして、お代は、6,100円なり札束


 
 え?
駿台の共通テ模試は、オンラインは0円だよ。
返却もオンラインだけど、印刷できるよ。
冠模試の要項を読んでみたけど、オンライン受験だとドッキングができないとは書いてない、、、と思う。


 高3の塾選びのときに、ここが1番の悩みどころで、1つ河合塾に籍を置こうかとも思ったけど、まさか、冠模試もドッキングしてくれないとは。。。
 そして、容赦ない お代。。。


 
これは、面倒見の良くない学校を恨むべき?