今さらですがf(^^; | ほっこり、わくわくな毎日を。

ほっこり、わくわくな毎日を。

2016年の中受、2022年春、無事に卒業。全力で好きなことに取り組む大学生活を見守り応援しつつ、自分時間も大切にほっこりとした生活をと思っています。アメンバー申請は、事前にコメントなどで交流があり、共感し合える方との相互承認にさせていただきたいと思います。

  日能研Nマークの志望校選定模試、ほぼ一年ぶりのレンジ登場に、いよいよ感を感じたことむっ、そして昨年度の6月のレンジを振り返ってみて全く偏差値帯もレンジ幅も変わっていることえ゛!(昨年度は入塾1か月の時期だったので)、などから、 今から何すべき?を考えなくちゃと、ちょっと一息。いや、お茶コーヒー飲むわけじゃなく、、、。
  何せ、明日、もうカリテなのに、曜日感覚がないこと、ゴールデンウィークで28回がぶっ飛んでいることなどから、やはり、月末の選定模試までは、これまで通りに目の前のことを頑張ろうビックリマークダッシュってことにしようと、明日の朝、子どもに話そうと思います。毎月のクラス替え、それも大幅変更アップダウンありなので、薄氷を踏むドキドキ感は続くし泣
   もう1回受けて、1年前とじゃなく、直近の成績同士で比較しなくちゃ❕と、きっと、皆様ならわかっていらっしゃることを、ぐるぐる🌀回ってたどり着きましたあせる
   そこで、日能研丸投げの我が家、わからないことは質問責めです。ただ、説明してもらったノートや紙切れがあちらこちらになっており、時間をおいての振り返りに有効活用されてないなあと感じていました。
  そこで、本日よりルーズリーフを投入メモ
わからない問題はコピーをしてルーズリーフに貼り、その下に先生と考えたあとを残すことポイント   そうして、のちに、振り返りに使おうということになりました。よく、間違えた問題をExcelに残して、、、などというお話は読むのですが、丸投げ我が家は子どもが自分でできる手段でなくてはならず、、。
   今さらですが、このあとくる夏期講習期間に、自習室で何をすればよいかを親子で考えるもとネタにもなるのではないかと思い、とりあえず、やってみようグーということになりました。
   さあ、ものの管理が苦手な我が家のお子ちゃま、でっきるかな~苦笑汗