英検3級話も3話目です。

我が子は中3ですが、
マークシートの時に、自分が解答した番号にチェックを付ける癖はあまり無い。
特に意識した時しか付けない。

解答速報が見れるから、チェックつけつつ解答していくように、
とか、
迷った問題は、?(ハテナ)とかを、問題文の端っことかに見やすく付けて、見直しを効率よく出来るように、
とか、

なんか、ごく当たり前の事から注意を促した。
いや、普段のテストの時から言ったこともあったけど、
全くやらない・・。
なんちゅうか、向上しよう、みたいな意識が極薄・・。
いかにやらずに済ませられるか、に意識集中、みたいな、、。
そんなんでも、やらされる分の勉強は一応やるので、まあ、ギリギリで何とかなってるんですが。。
ギリギリかよ!


私も同じ級を受けるので、
子供より先に過去問を解いて、
英検ならではの癖なんかを把握できて、
おかげでアドバイスも出来て、
その点はとても良かったです。

自分が関わるので、
ノウハウもネットで調べたりして、子供と共有。
でも、子は基本的にやる気ないので、言っても忘れるので、繰り返し言い、その中に覚えていることがあると うっとうしがるという、面倒臭いやつ。


writingは、
模範解答がもう難しい。
こんな素敵な文章、書けまへんわ。
減点方式らしいので、
無理に頑張るより、安全な文章を書く方向で、意識。

構成と、お決まりwordsと、
字数調整のお決まり表現を教えました。
i have two reasons. です。
これは入れなくていいなら入れない方がいいみたい?。

自分がwriting解いても、
やっぱり模範解答みたいな素敵文章作れません。
安全圏内で作文したら、文字数足りない現象。

私は高校まで英語を勉強したはず(w)ですので、子供よりずっとまともな文章を書いているはずですが、
私 落ち込む、
子 励ます。

単に性格の違いですw


子供には、
模試の練習を、
最初の1回と、
あと、学校の定期試験が終わった後の、英検の1週間前くらいにもう1回、
の2回やってもらいました。
年度の新しいものから2回。

1回目で6割以上取れていたので、それでいいかと思いました。
取れていなかったらもうちょっと、何かしらやらせたかも。

私は、3回分くらい解いたかな。
私はのんびりしっかりのタイプだったので、もうちょっと英作文の時間を捻出したいなぁと、時間配分の練習と、
意外に、ちょっとづつ迷うような選択肢があったので、詰めたいな、というのと、

あと、1番重要に思っていたのが、集中できない環境ででも解けるのか。

それらのことを強化するために、ちょこちょこ試したことがあります。


やっぱり、慣れ親しんでいない言語で構成されているので、
ちょっとでも邪魔が入ると、英語の内容が入ってこない。

集中していればワケないことも、
邪魔がある環境で、どれだけ、理解を維持できるのか。

役に立ちましたよ。

準会場は、会場によっては、、邪魔がいっぱい(笑)

テレビのある部屋で、
テレビの画面が目に入る位置に座って、音声も小さめで聞こえるくらいにして、
readingも listeningも解きました。

解いている途中で子供が帰宅して、あのねー と会話が始まっても、おーちょっと待ってねー、と、キリのいいところまでやるために応対した時間も、時計を止めずにやる、とか。

猫がやってきて、ニャーと、何か要求をしてアピールタイムに入っていて、お邪魔この上なしw でも、キリのいいところまでは〜、と頑張った。


準会場は個別塾で、塾生らしき子供達が7人くらい居たかな。

私の前に座った子は小4くらいの子でした。
これがまた、落ち着きのない子で・・汗。

隣に座った子は普通の子でしたが、その子がどこを解いているのかよく分かる行動が試験中にあったり、

あとは大体 体の大きい子供達でした。

私だけ大人(笑)
真面目に受けてきました。

listening中に小さなトラブルもあり、
家で聞いていた音源とはまるで聞きやすさが違ったり、

英検 準会場は 当たり外れありますね。スリリングでした笑

後半まとめた辺りはまた次回。