英検3級は中学卒業程度ということで、中3ならそんなに勉強はいらないだろうと踏んでいました。
ただ、ウチの子は英語の成績が かんばしくない・・。
全国模試などの英語の結果は、どうも悩ましい。
近隣の高校に行くには英語の成績が足らなさそう。
そんな英語の実力でした。
夏のお話。

まずはどんな試験なのか、
現在の子の状態のままで受かりそうなのか、
「過去の問題集」を購入し、
時間を計って解いてみてもらいました。

6割程度取れていれば受かるとの情報。
マークシート部分は、なんとか6割を超えていました。

おおっ、特に英語の勉強を強化しなくても受かるかもしれない。


writingは、どうやったっけな。

まずは模範解答を1つ2つ見たかな。
で、
25〜35語と決まっていることと、
ほとんど決まっているような構成があることと、
ほとんど決まってる文句(書き出しのfirst とか)なんかを、
教えて、

それでとりあえず書いてもらってみたかな。

ひどい仕上がりでしたが(笑)、
なんとか形になるように書いていて、
6割はいけるだろう、と、

writingもほとんど練習せずに過ごしました。

学校の定期試験勉強や参考書の宿題やら、山のようにやることはあったので、

英検用の勉強は、英検ならではのルールの理解くらいで終わりました。


私も解きましたが、
私はじっくり問題を解くタイプなので、
子供より解答に時間がかかりました。

参考で示されている時間配分で、結構いっぱいいっぱいじゃん、と。
ていうか、、
こうやって問題解いたり、英文法に触れるのも、記憶古すぎて・・。

子供は時間余りまくり。
分からない問題はさっくりサクサク進むタイプみたい。



では今日はこの辺で。

準会場の様子なんかも書きたいな。