汚部屋だらけの汚家をなんとかしよう!!
と、一念発起で頑張る主婦のblogです。



子供の成長に伴い、衣類や持ち物、おもちゃ…
管理するものが増えていきます。
書類もそのひとつ。


ベビーの頃は、大事な書類って
健診や予防接種の受診票くらいしかなかったので、管理するのも楽でした。

ちょっとした育児情報や、
児童館の予定表なんかはなくしても問題ないし。

けど、昨年春からプレ幼稚園に通い始め、
今春には幼稚園入園ともなると、
いただく大事なお手紙も増えますし、
記入して提出!という物も増えました。


汚部屋は大事な物がなくなるのが普通なので、
この手の書類の管理には頭を悩ませてきました。

昨年は、幼稚園から貰う書類は、
全部ファスナー式のビニールケースに入れて、常に持ち歩く気合いピスケ
という、無駄な労力を使って管理していましたショックなうさぎ

しかーし、
幼稚園入園と第2子出産がほぼ同時で、
頭の中も、家の中も、鞄の中も、
カオスになるのは目に見えているので、
その前にルールを作ろうと現在必死ですあんぐりうさぎ



まずは、提出書類を忘れないために、
ダイソーでクリップボードを購入しましたカナヘイきらきら

オシャレな柄付きで200円の物も気になりましたが、
書類が傷むのを防ぎたいので、カバー付きの物にしました。
(200円の物は、クリップ部分にゴムが付いててなかなか良さそうでしたよ~)





アイボリー、ピンク、ブルーの3色展開。
スモーキーな落ち着いた感じで良い感じ。

色別にして、誰の書類、ってまとめてもいいし、
提出先で使い分けても良さそうですカナヘイピスケ





中を開くとこんな感じで、実にシンプル。

デコっても良いですし、
書類の数が多ければ、提出期限をマステや付箋で貼り付けても良さそうですカナヘイきらきら



入園後に出産で一週間程入院するので、
こういった書類だけではなく、日用品や子供の物も、
夫や義理の母にも分かりやすいように管理しないとな、
と、思っているこの頃ですカナヘイ花