おとついあたり
尿がまっかっかなので、
血小板がマックス減少してるのかしら、と思ってたけれど

でも止まったので血小板は回復してきたかな?
便利なバロメーター?

ステントを入れてると
真っ赤なおしっこは、見かけほど深刻ではない

水に赤いインクを数滴垂らすだけで、赤い色に染まるし・・ウンウン

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

血小板の場合、白血球のように「増やす注射」はないので
輸血に頼ることになるけれど

血小板輸血には不規則性抗体スクリーニングは必要ない

ということで
HLAなどにより
血小板に対する同種抗体が産生され、血小板輸血不応状態となる場合
いずれ反応しなくなる、そうです

うーーん

・・・
難しくてよくわかりません。。


この前の診察で「血小板輸血」について聞きました

A型、B型など、一般に血液型は、赤血球の形を示すもので

血小板には、赤血球がほとんど含まれていないため
血液型は重要視されてない

誰にでも同じものを輸血しちゃっていいんだってなってる

でも、白血球にも、
HLA(ヒト白血球型抗原)最も重要な組織適合性抗原の一つなどがあり

また、少量の赤血球を含んでいるため

現状の交差試験なしで、
自分とは異なったものを輸血をする場合において抗体ができる

緊急時に、血小板製剤を含む輸血をしても
「輸血」の意味をなさなく、なることが起こりうるって・・?

帰ってから
自分なりに調べて解釈してみたけど
詳しいかたおられたら、やさしく教えてください


血小板輸血をすればいいんだ、と単純に思ってたけど
その近い未来に支障を来す場合もある?

できれば、輸血に頼らず

輸血が必要じゃない状態に、保てれば理想だけど・・

どうしても
とことん叩きたくて治療を続けたくなる

だけど
時には休みを与えて、
自己血液の復活力がパワーアップしてくる時期を待つ

のも、治療を続けるための一歩なり・・か?