人は常に見なくてはならないものを見ている。 | 茨城の不思議な空間♬さくらのヒーリングサロン

こんにちは。

 

11月に入り、木々が色付く季節となりました紅葉

「読書の秋」ですね。

 

 

というわけで、最近読んで感銘を受けた本をご紹介いたします。

 

 

 

「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」

村上春樹

 

 

 

なぜこの本を読んだのかというと、本屋さんで文庫本を見かけ、その本の帯が気に入ったから。
 
↑これは単行本ですが、文庫本の本の帯に書かれていたことは、
 
 
「自分が見たいものを見るのではなく、見なくてはならないものを見るのよ。」
 
 
 
その通り!!
 
人は常に見なくてはならないものを見ている。
 
見ようとしなくてもすでに見てるんですよね。
人生とはそういうものです。
 
 
あ~~今日のブログはこれで終わっていいぐらいだ鉛筆
 
本の帯って重要だねUMAくん
 
 
 
 
主人公は駅を作る仕事をしているのですが、駅を作るというのもさくらにとっては星雷(適切な言葉が思い浮かばない)でした。
 
 
電車は必ず駅で止まり、そこで何人かの乗客が入れ替わり、次の駅へ向かって行く。
それが人の人生を例えているように思えたから。
 
 主人公はその止まるべき駅を作り、自分も人生の止まるべき所で止まる。
 
 
 
 
男女の生々しい性描写もありますラブラブ
 
その男女の絡み合いが突然男に変わり、男と男ラブラブになったところも、主人公の真面目で純粋な性格や心理など、かなり奥深いものを感じました。
 
 
この作品は謎が多いですが、それをどう解釈するかは自由だし、本当のところは作者にしか分かりません。
 
 
まだ話が続くような終わり方で続きが気になりますが、恐らく主人公は彼女と結婚し、幸せな人生を送ったことでしょう。
さくらは最後にそう思いました。
止まるべき場所で止まって、見なければならないものを見て、彼は幸せをつかんだんじゃないかな。
 
 
とにかくとってもいい本でした。
かなり奥が深い。
 
この勢いで1Q84も読もうかな。
でもあれ長いんだよな。。。
 
 
村上春樹氏すごい。
天才ですね。
 
次回のノーベル文学賞期待しておりますウインク
 
 
 
Sakura's Healing Salon

茨城県つくば市 TXみどりの駅 徒歩6分

キラキラメニュー
ご予約・お問合せ