ビキニハイカー

街中からほど近いお山で

午後からの山歩きを

堪能できる!!

 

埼玉の皆様

今年2回目の訪問となります

 

本日は

多峯主山とともに

飯能三山とも言われている

飯能市の街中からも近い

柏木山龍崖山

登って見たいと思いますグラサン

 

この日は

午後からの山歩きとなりましたが

交通のアクセスも良い為

十分楽しめそうですルンルン

 

あかね尾根コース入り口駐車場

車を停めます車

 

駐車場にあった

はんのうハイキングコースの

案内図です

今日はここからの出発ですあし

 

柏木山への最初の道標です

こんな道から始まります

 

最初の絶景ポイントの

ジャンダルムⅠと

おぼしき場所

竹筒状の山座の同定がありました

武甲山大持山棒の嶺など

過去に登ったお山を見ることができ

懐かしかったです照れ

 

そこから進んで行くと

富士見の丘と書かれた

場所にでました

今日は晴れていましたが

かすんでいたので

富士山富士山には

お目にかかれませんでした

残念えーん

 

途中に

熊注意注意の表示が・・

街中のお山にも

熊さんは出没するんですねくま

 

ゴルフ場のフェンス沿いに

進んで行くと

柏木山(303m)

到着!!

東側は

展望が良かったです

 

こんな3体の

木彫りの人形もありました

カモシカ新道を下って行きます

今下ってきたのは

柏木山への男坂のようです

そして

アップダウンを繰り返すと

柏木山の登り口の出ました

赤根が峠まで190mの

みはらし台です

柏木山登り口から15分位で

赤根が峠に着きます

赤根が峠から

しばらく進むと

左手に

いきなり工場が現れました

大河原工業団地のようです

 

配水場広場を通って

次の目的地の

龍崖山を目指します

 

龍崖山公園まで来ました

公園から階段を降り切ると

龍崖山山頂まで1200mのようです

龍崖山の途中に

燧山というお山があるみたいですね

龍崖山への登山道は

よく整備されていて

こんなお休みどころも

いくつかありましたOK

こんなところにも

熊よけの鈴がありますくま

このコースは

女子のプロサッカーチームの

ちふれASエルファン埼玉の

非公認、非公式の

トレーニングコースになっているようですびっくり

そして予定外の

燧山の着きました

このコースは

距離は短いですが

アップダウンがあり

街中のお山にしては

登りがいがありましたあせる

 

見晴らし台テラスを通って

工業団地からの

富士山見晴らし台もありました

そして

龍崖山(240m)

到着!!

山頂は360度の

大パノラマが広がります

ここにも

山座の同定がありました

大展望を満喫できたので

金蔵寺への道を下ります

 

暫く急坂をすすむと

大河原城跡の

三四郎平に着きました

更に下ると

軍茶利神社に出ました

今日無事に登山ができたことを

感謝しましたお願い

 

そして

龍崖山への八耳登山口まで

帰ってきました

車道を少し歩くと

あかね尾根コース入り口駐車場

戻りました

 

標高が2~300mの低山でしたが

なかなかどうして

アップダウンもあり

午後からでも十分に

楽しめたお山でした

 

飯能の街からこんな近くに

自然豊かなお山が

あったことを知りました

 

帰りは

飯能の温泉が混んでいたため

圏央道を菖蒲ICでおりて

久喜市のある

天ねん温泉

森のせせらぎなごみに立ち寄り

汗と流しました温泉

 

愛猫は相変わらず

トイレは使用ぜずバツレッド

さとうさんがオムツをすすめて

くださったので

つけてみようと試みましたが

大暴れして取ろうとするので

断念しましたガーン

 

怒っている図です(ガオ~!

目が怒ってる~汗

 

仕方ないですねえーん

 

長生きしてくれれば良いと

思っていますネコ

 

今日も最後までお付き合いいただき

ありがとうございましたにゃー