サーモンで餃子作ります🐟

私でも食べられる餃子の皮を発見したので!

材料は小麦粉と塩だけで、添加物も酒精(アルコール)だけキラキラ

しかも10%引き(笑)

 

 

 

サーモンはアトランティックサーモンのあらを使います。

薄くて平たい身ばかりがぎっしり詰めてあるパック。

骨や皮が入っていないので、ミンチ状にするにはもってこい!

結構レアなので見つけたら買いですグッ

冷凍保存もできますしね音譜

 

 

内容量を量ってみたら、このお値段でまさかの600g超え!

さすがに多いので半分に分けて使います~あせる

 

 

 

早速タネを作っていきましょう🐟

 

まずはお野菜を刻みます。

基本のキャベツとニラ。

それから余っていたニンニクの芽と、食感が出そうなエリンギも加えます。

お好みでキャベツ→白菜、ニラ→ネギで代用してもいいかもです音譜

がつんとした香りを楽しみたい方は、ニンニクや生姜をプラスしてください!

量は適当で、刻むのも大体でいいですよね~。

2~3mm四方以下くらいになればいいかな?

ボウルなどに入れ、塩をなじませておきます。

こうすることで水分が抜けてかさが減り、野菜たっぷりの餃子にできます!

 

お次はサーモン。

まな板の上に並べ、二刀流包丁でたたいていきます。

包丁の重みと手首のスナップを利用して、繊維を断ち切るイメージで!

チタタプ…チタタプ…。

ミンチ状になったらボウルに移して、胡椒と酒を混ぜ合わせておきます。

 

 

こんな感じでタネの下準備完成!

 

 

 

野菜の水分が抜けたら、軽く水気を切ってサーモンミンチと混ぜ合わせます。

粘りが少なかったら塩を足してください。

あとは包んで焼くだけ!

 皮が全部で35枚っぽいので、2人分で大体半分の18枚使います。

ホットプレートで一気に焼いちゃうぜぃ🔥



 油は使わないので直にそのまま並べます。

火をつけてプレートが温まってきたら、蓋をします。

少し火が通ってきたところで水を加え、しっかり蒸し焼きにします。

水蒸気がすごいので注意!

皮が透き通ってきたら完成!



野菜から出た水分を蒸し水に加えたので、ほんのり緑色に!

ノンオイルなのでパリッとはしないけど、もっちりしてておいしいラブラブ

もっとサーモン多くても良かったかな。

でもニラとニンニクの芽の風味が聞いててすごくおいしいグッ

エリンギは...存在消えてるし、なくても良かったかな(笑)

酢醤油もいいけど、オススメは酢胡椒キラキラ

これはリピート確定だわ〜ドキドキ




種が残ったので...。

豆腐に乗せて焼いてみました(笑)



居酒屋メニューっぽい(笑)

お醤油かけて、いただきます!

ステーキっぽくておいしいキラキラ

豆腐の滑らかな食感と、刻んだ野菜のシャキシャキ食感が良い感じにマッチしてる。

ニラの風味が効いてるぜ〜!


 

ふー、お腹いっぱい。

ボリューム満点で満足満足!

ノンオイルノンミートでもこれだけ美味しければ文句無しチョキ