今年、地区の家庭科研究会の事務局になりました。(自分自身4回目)

研究会はコロナ禍を経て、かなりスリム化しました。

いろいろあって、ハードルに感じていたホームプロジェクト。ネットの時代、生徒が学校からGoogleのアドレスを配布?され、うちの学校は生徒に一人一台chromebookを持たせている。生徒も操作に慣れている。(操作、出来映え、調べるスキルなどは個人差大)


今ならできそう!と初めて思いました。


しかし、家庭基礎を履修している1年生には、おなまえワッペン作りと性の部分の資料を読んでまとめ・感想プリントを書かせる課題を課している。それにプラスするのは酷かなあ😢と。部活動と2年の選択の授業で夏休みの課題にしました。


2学期にはそれぞれ発表会もしました。それぞれ相互評価もさせました。


生徒たちは、思ったより楽しんで取り組んでくれました。


発表会の計画を考えるときには、書面発表にもできたけど、やはり生徒の(直ではないけど)交流が手軽にできる、放課後にできる、Zoomにしたいと。


情報の教員に相談したところ、Google classroomでクラスを作り、meetでやると簡単ですよとアドバイスをもらいました。(結局classroomは作らず、普通にmeetでやりました。)


時期を11月にしたため、修学旅行のしおり作りと被ってしまい、文書とか後手後手で、参加してくれる先生方にも大変迷惑をかけてしまいました。


ただ、何とかできた。3校だったけど、うちは部活の子達をオーディエンスにした。


校長先生の講評もありがたかった。


探究活動だよね、みんなしたらいいんじゃないかな!ともおっしゃってくださった。テーマもそれぞれ、自分で決め手やるし。部活と授業での様子もお話しました。


ただ。家庭基礎の授業の時間はカツカツなの。


家庭基礎演習の授業は手探りだったから、スライド作りは夏休み明けに時間を取った。