ずっと前から思っていたこと。
末の子は今、診断が出ていなくても通える療育へ一ヶ月に二回行ってます。
その中で、検査やチェックなどをしてくれます。
が、一ヶ月に二回というのもあり、一向に慣れない。
なんなら、嫌い❗️な、様子。
療育方針も療育により色々だということだろうけど、その中でも当人に合う合わないも当然出てくると思います。
まさしく、末の子に今の療育場所は合ってません。
見ていて分かります。
ワガママや自由に遊べないから…とかではなく、雰囲気や流れも末の子には合っておらず療育にもなっていないような…
そもそも療育ってなに?
早期療育が良いと近年されてますが、そもそも療育とはなに?
月二回の療育は、ほぼ自宅療育で我々親が療育を極めてやっていかないと継続は無理なんです。
それが、上の子を子育てをしながら、療育+勉強会+療育での講演+療育検査。
しかも、療育の日程は決められてるので、その日程に上の子の日程を合わせる形になりますが、とにかく療育の日程は時間を取られます。上の子の予定なんてお構いなしの日程ですので、上の子が我慢をして辛い思いをすることもあります。
もう、その姿。
その上の子達の姿を見ていると、本当に胸が痛いです。
末の子の療育を1日でも休めば、もっと向き合った方がいいと遠回しに言われて。
1日休むには理由がある訳なんですが、私が療育に対して軽く見てる、又は消極的だと見られてると思うんです。
はっきり言いましょう❗️
この上記を言われた先生が末の子は嫌いなんです(涙)
とても真摯に向き合ってくれる先生なんです。私の相談にも乗ってくれる心の救いの先生なんです。なんですが、、、
末の子はとにかく嫌いです。イコール療育も嫌いになってます。
当の先生も、自分が嫌われてると自覚してます。
現在の療育が末の子にプラスになっているのなら、喜んで進んで参加させますし、末の子も喜んで参加するでしょう。
だけど、嫌々行っている療育に前向きには…なれない。
ましてや、上の子達の我慢は…とても辛い。
昨日、末の子の療育検査日だったので、幼稚園組は末の子以外は延長保育にしました。
だけど、延長保育は嫌だと大泣き。もう、見てられないくらいに大泣き。
『末の子のお勉強はいつまであるの?』と、切ない質問。
今の療育は12月で終わるので、あと二回で終わるからね❗️
というと、ホッとした顔をしてましたが…診断が付けば他の療育にも通う事になるだろうし。。
療育絡みで予定があると…毎回私の体調が崩れます

早く診断がついて、末の子に合う療育を探して、その療育も我が家のスタイルに合わせれる療育を探したい。
もう、こうも我慢ばかりの療育生活は…逆効果でしかありません❗️
私が望んでた療育とは、全然違う(-д- 三 -д-)