(ちなみに…左上7mm 真ん中1cm 右下2.5cm の幅です)
ステップアップ講座は『透明石鹸の会』でした!
昨年、HATAYA商会 AYAさんから教えて頂いた Catherine Failor の
Making Transparent Soapを ナント!『2時間で型入れが出来る』レシピを元に!
ちょっとアレンジしたものを挑戦して頂きました。


透明石鹸…時間がかかるうえに、失敗することもあるし、
エタノールもあんなに使うし、コールドプロセスの使い心地が最高!
と思っている私は、やはり邪道なもの…とさえ思っていましたがっ(^O^)
やはり…作れば作るほど、魅了されていく透明石鹸♡
ご参加頂いた方も、『ほんとに2時間で型入れ出来るんですか?!』
『ややこしそうだから、作ったことないです(^_^;)』な方ばかり(笑)
でもでも!
『えっ?!こんなに簡単なんだったら、出来そうかも(^O^)』
出来ますよ~、何回も試作しましたが一度も失敗しませんでした。
実際はもっと早く、一時間で型入れが出来て、2時間後にはお持ち帰り可能です!
失敗しかけても、修正できる作り方なのです。
お持ち帰り頂いた皆さんからの透明石鹸もご紹介~♪




ステップアップ講座コンスタントにレポできていませんでしたが(^_^;)
『安心してください! 毎月、開いてますよ~(^ε^)♪』
材料がメインの月や、デザインがメインの月や、手法が違う(透明や液体)月など…
HSAの基礎講座だけでは、お教えしきれない技術的なことを
ステップアップ講座ではお伝えしています。
また、今回の『質問コーナー』(←作ってるわけではないケド自然とね(笑))では、
『ワークショップ開催について』
どんなふうにしたらいい?どんなもの使えばいい?値段設定は?
など、みんなで話し合ったりするといいアイデアが生まれてきます。
私もこんな風にすれば(o^-')bとアドバイスさせていただきました。
初めての教室、初めてのワークショップなどの開催はどうすればいいの?
ってこと多いですからね。
私は〇○先生の元で教わりました…と言うのはなく、
作り方は本を見たり、いろんな先輩方のブログを拝見して勉強させてもらったりと
独学でしたので、たくさんの失敗も経験しました。
実際に材料や道具一つとっても、使いにくかったり、使いやすかったりしました。
教える側は、いろいろ試して、何度も試作して、
失敗しにくくて、一番作りやすい仕方を、伝えなければなりませんね。
材料や道具についても私のベスト!をお伝えするようにしています(o^-')b