
三之宮渓谷
かっては木材や木炭を運ぶトロッコ道でトンネルは11ヶ所全部手掘りだそうです。
車を東方地区体育館の駐車場に置いて入り口まで歩いていきましょう

説明板を見て


手掘りのトンネルが11ヶ所あります

第一トンネルの長さは50mで暗くて心細い感じです

屏風岩

河童洞・・・50畳敷きのほら穴

櫓の轟(やぐらのととろ)落差7.5m 水深3m
「残したい日本の音風景百選」に選ばれているそうです

千畳岩

第10トンネル長さは20mです

橋満橋(はしみつばし)

第十一トンネルは27m・・・ここで折り返します



クロヒカゲ

網目模様が美しいイシカゲチョウ


コミスジチョウ

タテハモドキ


同じ個体 模様が美しい~



産卵中のゴマダラチョウ

三之宮峡は季節を変えて訪れたい場所です。
=================================
駐車している東方体育館へ戻ってきました。
ここから800mの場所に「東方大丸太鼓橋」あるみたいなので歩いて行ってみましょう。


1847年完成の東方大丸太鼓橋(ひがしかたおおまるたいこばし)


橋の上は水路です

=================================
次の目的は「陰陽石」でしたが取りやめて・・・須木(すき)地区大吊橋へ ここから12Km走ります


須木(すき)に到着です大吊橋説明板



ままこ滝


彼岸花にナガサキアゲハ蝶

もう16時58分になりました

==================================
遅くなってしまいました。気を付けて鹿児島県まで帰りましょう

帰り道古い橋を見つけました

「かみいしこおりばし」と書かれていました

走っていると夕日が大きくあまりにも綺麗だったので広い場所に




おんな版虎次郎

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 三之宮峡&須木の大吊橋ほか ☆ ☆ ☆ ☆