北摂の大部峠から屏風岩コース14Kmを歩きます。天気うす曇
気温25度
集合場所の日生中央駅前です
”さくら”は9時50分に着いたので3列目の後方に並びます。す~ごい人達!
並んでいる右 真ん中にある
カラクリ時計が10時なり扉が開きました
ちょうどスタートしました
日生中央駅前から近畿自然歩道の内馬場地区から
大部峠を目指して頑張ってます
この辺りから急坂になるので渋滞してます
ここ大部峠到着 皆さん休憩です
大部峠過ぎた右側の所に馬頭観音さまがありました
大部峠を後にして阿古谷地区方面へ下っていきます
阿古谷地区の八坂神社にきました
阿古谷地区の寒天干しの風景
昔から寒天づくりが有名だと聞いていたので
今日、偶然にこの地区がハイキングコースになっていて風景を見て驚きました。
以前から寒天干しの地区を尋ねてみたいと思っていたので、すご~く感動しました。
糸寒天みたいです
すさのお神社
ここが昼食ポイントですが大勢のハイカー達で、神社前の田んぼのアゼでランチしました
左小指にマメができ痛いので、靴を脱いでます
痛くなった時点でカットテープで養生してます
ランチを済ませ道の駅”いながわ”まで30分歩きます。
道の駅チョット手前にある屏風岩
高さ30m幅100mに及ぶ岸壁が屏風のように、そそり立つことから名づけられた奇石らしいです
←左 道の駅”いながわ”を経て猪名川歴史街道に入り、上ってます。ここからもアップ、ダウンを繰り返しながらゴールを目指して50分頑張ります。
登りきった所からは道の駅”いながわ”辺りが見えます
ヤレヤレゴールの旗が見えてきました。
(猪名川町総合運動公園北側入り口)
14時10分ゴールしました。参加者は587名
ゴールの所で参加者カードにハンコを押してもらいます。
今日のコースはアップダウンが何回もあり、足場もぬかるんで、これぞ山歩きといった感じでお気に入りのコースでした。
道中、女性ハイカーの1人の靴の底板が両方とも外れそうになった状態で仲間にテープでグルグル巻きに固定してもらっていました。
最後まで歩けたのでしょうか?心配です
”さくら”も左足小指にマメができ、途中でカットテープを貼って歩いた次第でした。家に帰ったら右足小指もマメができ潰れてました。新しい靴のせいかな?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 終わり ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆