高代寺ハイキングCコース | さくらのゆっくり旅と登山・ハイキング日記

さくらのゆっくり旅と登山・ハイキング日記

旅、登山、ハイキング他でカメラに収めた一瞬を書き溜めます。
最近はウォーキングしながら野鳥、昆虫、花々等を観察しています

赤色文字は生物の名前をM様にアドバイス頂いて
後日、編集したものです。

毎月1回の高代寺ハイキング(6キロ) Cコースを歩きます。晴れ/雨雨

集合場所の妙見口駅前です。9時6分スタートしました。

すごい人でしょう?

さくらのゆっくり旅とハイキング日記










旧山下道へ入る前に道しるべと説明版があります。

「左 山下  右 高代寺」と刻まれているらしいのですが風化して少しだけ読みとれます。

左の石に道しるべが刻まれています。
さくらのゆっくり旅とハイキング日記



  ここから旧山下道です。

  昔の人々はこの細道を歩いたのでしょうね。
さくらのゆっくり旅とハイキング日記

旧山下道を抜けると自然道となり、上り坂を頑張っていますね。
さくらのゆっくり旅とハイキング日記
途中展望がひらけ、”一庫ダム”が見えました。パシャリカメラ
さくらのゆっくり旅とハイキング日記
閼伽井御神泉(あかいごしんせん)

810年ごろ真言宗の始祖、空海が高代寺山へ登った際見つけた。

この湧水によって母の目が治ったとか。
さくらのゆっくり旅とハイキング日記

この石の階段60段上がると高代寺があります。
さくらのゆっくり旅とハイキング日記
    高代寺に着きました

  ご本尊は薬師如来(お薬師さま)
さくらのゆっくり旅とハイキング日記
 境内の巨木 ”菩提樹”

   推定樹齢1050年)

さくらのゆっくり旅とハイキング日記
 高代寺を後にして、この参道を下ります。
さくらのゆっくり旅とハイキング日記
ガラ場の上に落ち葉があるので注意して歩くよう注意書きがあります。危ないです!

さくらのゆっくり旅とハイキング日記
六地蔵

参道脇で参拝者をやさしく迎えてくれる六地蔵。

六地蔵はそれぞれの道から人々を救ってくださる

お地蔵様だといわれています。
さくらのゆっくり旅とハイキング日記 午後から雨の雨予報でだんだんと雲がでてきました。

もうすぐゴールですあし 急ぎます。
さくらのゆっくり旅とハイキング日記
楽しくハイキング出来、良い汗を汗汗流し11時5分時計ゴールしました。

ハイキングカードに参加印をもらいました。グッド!

今日のツアー参加者は155名でした。

今年はこれで歩き納めです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 終わり ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆