”能勢妙見山、奥之院、真如寺”ハイキング | さくらのゆっくり旅と登山・ハイキング日記

さくらのゆっくり旅と登山・ハイキング日記

旅、登山、ハイキング他でカメラに収めた一瞬を書き溜めます。
最近はウォーキングしながら野鳥、昆虫、花々等を観察しています

赤色文字は生物の名前をM様にアドバイス頂いて
後日、編集したものです。

今日は中級コース17kmを歩きます。あし このコースは高低差が激しく、峠を3箇所も越えるハイキングなのでゴールできるか心配です。 天気晴れ晴れ

妙見山への道しるべ               
さくらのゆっくり旅とハイキング日記この鳥居をくぐり新滝道を山頂まで50分、上って行きます。

この入り口から山頂までは標高差440m位あります。 叫び        
さくらのゆっくり旅とハイキング日記

ガレ場を上ってます。”さくら”おとめ座汗びっしょり汗汗 

カメラ写真を撮るのも大変です
さくらのゆっくり旅とハイキング日記                         









のぼり坂を頑張ってやっと鳥居に到着です

さくらのゆっくり旅とハイキング日記
妙見山山頂 4等三角点660M

この標柱には”4等三角点”と書かれています。

文字は南向きになっているんですよ
さくらのゆっくり旅とハイキング日記

   妙見山らの眺め
さくらのゆっくり旅とハイキング日記 妙見山の温度13度です(山門の所にあり)
さくらのゆっくり旅とハイキング日記


妙見山を後にして

本瀧寺です
さくらのゆっくり旅とハイキング日記 本瀧寺から杉小立ちを下り、野間大原へと向かいます

さくらのゆっくり旅とハイキング日記

野間大原地区の風景です
さくらのゆっくり旅とハイキング日記                             
畑にロープを張り大豆が干してあるようです
さくらのゆっくり旅とハイキング日記


野間大原の畑の土手に咲いてた”つりがねにんじん”の花です

ハイキングツアーで写真を撮っていたおじさんに花の名前を教えてもらいました。
さくらのゆっくり旅とハイキング日記
野間大原から林道へ入り峠を目指し上っていきます峠には石碑があり”古能勢妙見道”と書いてあります。
さくらのゆっくり旅とハイキング日記
この石碑を左へ進み妙見奥之院へ行きます
さくらのゆっくり旅とハイキング日記    妙見奥之院 80段の階段をのぼる
さくらのゆっくり旅とハイキング日記
ここからは、きつい下り坂になり第2昼食ポイント真如寺に向かいます。

   真如寺へ13時14分到着 
さくらのゆっくり旅とハイキング日記                        

  ここでランチ、休憩ですおにぎり割り箸

さくらのゆっくり旅とハイキング日記
ランチを済ませ13時36分”大けやき”の巨木へと歩く。あし

目素晴らしい大けやきでしょう音譜

  国指定天然記念物 ”野間の大けやき”
さくらのゆっくり旅とハイキング日記   ”野間の大けやき”の説明版
さくらのゆっくり旅とハイキング日記


さて、ここからもうひとふん張り、最後3箇所目の峠を通ります。
”大堂越え”峠を過ぎくだりの細い道に入っています
さくらのゆっくり旅とハイキング日記
次ぎは杉林を通ります。こんなに暗いんですよ。

ガレ場なので注意して歩きます
さくらのゆっくり旅とハイキング日記
この峠のくだりで右ひざが痛くなり、ケーブル黒川駅までは20分も歩かなくてはなりません。しょぼんあぁ・・・困った!と思いなが歩いていると、皆にどんどん追い抜かれて前には誰もいません。やっとのおもいで黒川駅前に到着。ここからは舗装道路を20分かけてゴールの妙見口駅を楽しみに歩きました。

ヤレヤレ時計15時51分ゴールしました。チョキ ツアー参加者は360名でした。


  雲の下の山が妙見山 660M
さくらのゆっくり旅とハイキング日記
カメラ 能勢町野間地区より写す
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 終わり ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆