中小企業診断士の資格取得ブログ

中小企業診断士の資格取得ブログ

平成24年の中小企業診断士試験に合格!勉強の記録とこれからの資格試験の記録を綴ります。
 

Amebaでブログを始めよう!
1週間のお試し期間が終了してスタディサプリの正式に会員となりました。申込んだのはTOEICベーシックプラン、年会費25,660円です。
 
一般に本で勉強するのがTOEICの基本なので、それと比較すると費用は高いのでしょう。
 
まず、総評としては、概ね満足です。
 
その理由は、勉強=アプリ完結なので
 
①隙間時間でも結構な時間勉強している計算になる。
②勉強の方法が、インプット&アウトプットに忠実
③関先生が、やはり神
 
まず、
 
①隙間時間でも結構な時間勉強している計算になる。
 
目標を毎日1時間で設定しましたが、無理なく継続できました。通勤時間の往復で毎日40分できるのは結構大きいです。
 

 

②勉強の方法が、インプット&アウトプットに忠実

 

個人的に、今までの試験もそうですが、すべての勉強は、効果的なインプットと継続的なアウトプットの繰り返しだと思っています。しかも比率はインプット3割、アウトプット7割が一番効果的だと思っています。

 

そのうえで、概ねスタディサプリの流れが

・例題(アウトプット)

・講義(インプット)

・ディクテーション/シャドーイング(アウトプット)

・演習問題(プットアウト)

になっており、普通に進んでいくと、効果的な学習方法になっています。以前TOEICを勉強していた時は、ただ問題を数多く、こなしているだけでしたが(関先生曰く)、特に点数が上がりやすいリスニングは、ディクテーション/シャドーイングが重要とのこと。

 

これが、通勤時に、しかも携帯で出来てしまうのは、さすがな気がします。

 

 

 

 

③関先生が、やはり神

 

やはり、関年生はわかり易い・・・そのままですが。

特に文法は苦手でしたが、関先生の解説は「なるほど!」となるものが多いですね。人は「なるほど!」と思ったことは忘れないそうなので記憶に定着するのだと思いました。

 

 
とわいえ、講義がよくても点数が上がらなければ意味がないので、早速TOEICの試験に申し込んでみようと思います。目指すは9月の試験です。
 
本日、基本情報技術者試験の合格証明書が届きました。
意外と立派でした。経済産業大臣の重みがあります。
 
国家試験のいい所で、取得した後の「なんとなく頑張ってよかった」感は他の試験と比べて高いような気がします。
 
 

 
基本情報技術者試験に合格しましたので、
 
一応、うちの会社で持っておいたほうがよい資格として
 
マーケティング:中小企業診断士
 
財務会計:証券アナリスト
 
法務:ビジネス法務検定2級
 
IT:基本情報技術者試験
 
を取りましたので、やはり最後は、TOEICを極めようと思いました。
 
一度、635点は取得していますが、どこかのブログに「中途半端な600点台が一番伸びにくい」と記載されていました。
 
よって、今回CMでもやっている「スタディサプリ」に申し込みました。
 
おいおい感想は記載していこうと思います。
 
 

 
基本、携帯で勉強可能ですが、古い人間ですので紙のテキストも注文しました。
 

 
基本情報技術者試験の一次試験ですが、こちらのアプリが非常に役に立ちました。これで無料なのは、すごすぎます。

主に通勤の時間をこのアプリの勉強時間に当てました。間違えた問題だけ絞れるのて効率よく勉強できました。

かなり昔の問題まで収録されています。基本情報技術者試験の一次試験は、過去問がそのまま出ますのて、覚えてしまえば楽になると思います。




昨日、合格発表があった基本情報技術者に合格してました。

TACの解答速報の自己採点では、午後試験が54.5点でしたので完全に諦めておりましたが配点に助けてられました。

ギリギリです。


基本情報技術者は、配点が公表されませんので本部側で得点調整が可能です。

今回は、あまり合格率が高くないようなので合格率20%にするために少しかさ上げがあったと思います。

とはいえ、合格は合格なので一安心です。てへぺろ

久しぶりの更新になりますが、

基本情報技術者試験に申込みました。




 

2018年10月の受験を目指していましたが、

仕事が忙しく間に合わなそうだったので

一回スキップして2019年4月に申込みました。

 

その間も勉強はしていたのですが

営業系の私にとってみては意外と難しく

残り3か月が勝負になるかと思います。

(まだあまり受かる気がしません)

 

今年は、きちんとブログを更新しようと思います。

ビジネス実務法務検定2級の試験が終わり、また暇になりましたので、今度は情報処理技術者試験を受けようと思います。




10月試験になるので、またTACに申し込みました。1カ月ほど勉強しましたが、中小企業診断士の情報システムを思い出しました。

合格率が20%台なので油断はできない感じです。
今日は、オレンジペンでのノートの記載方法を
書きたいと思います。
 
以前にも問題集オレンジペンで記載し問題を解いていく
方法を書いたと思いますがより具体的に書きたいと思います。
 
STEP:1
まず、問題集にオレンジペンで答えを書きます。
まずは、解らなくても
「こうゆう風に書くと正確になるんだ!」
「こう解くと正解になるんだ!」
というくらいの気持ちでどんどんこなしていく。
 
その際にポイントになるような表や語呂合わせも書いていく。
 
ここまでが下準備!
 
 
STEP:2
後は、問題をひたすら解いていく!
 
よく○回転した!という風に表現されると思いますが、
証券アナリストだと5回転
ビジネス法務検定だと3回転
中小企業診断士だと10回転はしたと思います。
正直やりすぎだったと思いますが、このくらいやれば
よっぽどのことがあっても落ちないと思います。
 
 
実際の答えを書くのは、以下のように別のノートに書いていきます。
私の場合、左側3センチくらいに2本線を引いて
一番左に問題番号、その右に小項目の問題番号を書いていました。
 
そして、右側に計算過程、答えを書いていきます。
解き終わったら赤ペンで○、×をしていき、
間違っていた問題は、正しい答えを書いていきます。
 
この時に、答えのページを見なくても、
赤い下敷きをどけると、答えが解り、自分の考えのプロセスも
確認することが出来るので、効率的です。
 
どんどん汚してください。
 
 
ちなみに中小企業診断士の2次試験は、
文字数も決められているのでこのノートにしました。

 

SETP:3
後は、試験まで時間を逆算し、最低でも3回転するように
アウトプットしてください。

 

1回目、2回目は、そのまま解きます。
その際に、間違った問題や自信のない問題には、
緑の●のシールを貼っておきます。
 
3回目~5回目は、間違った問題をひたすら解いていきます。
間違った問題だけ解くので回転スピードが上がって来るはずです。
 
 
なぜ、緑色のシールを貼るかというと
赤い下敷きで隠した時に、黒くなるので目立ちます。
 
 
 

仕事と家庭の両立について書こうと思います。

私が勉強を始めたきっかけにも書いたのですが、妻が妊娠が妊娠し里帰り出産をすることになったので

「何か資格でも取ろうかな?」

「今の仕事に近い中小企業診断士というのを取ろうかな?」

と思い始めたのが、地獄?の始まりでした。

 

結局、中小企業診断士を取るのに3年も掛かってしまったので妻に育児を3年も任せる結果になってしまいました。

 

仕事と家庭の両立ですが、仕事も家庭も大切ですから

「自分の時間」をいかに削るかだと思います。

 

中小企業診断士だと「20時間/週」

証券アナリストだと「10時間/週」は勉強時間を確保しました。

 

具体的には以下のとおりです。

 

①通勤時間

 スマホをいじっていましたが、往復で1時間程度ありましたので勉強時間に当てました。TACのDVDはデータとして落とせると

 聞いたことがありますので講義をスマホで聞くことはできると思います。

②ランチ

 お昼も同僚と食べていましたが、お弁当にしました。10分程度で食べて勉強時間に当てました。最初の頃は、誘われますが、資格のことも言っているのでそのうち誘われなくなります・・・(´;ω;`)

③飲み会

 週1で行っておりましたが、ほぼ行かなくなりました。こちらもランチ同様、」最初の頃は、誘われますが誘われなくなります・・・(´;ω;`)(´;ω;`)

④ゴルフ等の土日のお付き合い

 ゴルフが趣味でしたが、行かなくなりました。

⑤テレビの時間

 ほぼ、テレビは見なくなりました。どうしても見たいものがあれば録画してほかの時間に見るようにしました。

 

また、同じ時間でも効率的に勉強するように行き着いたののが

①キンコーズの裁断/製本

②オレンジ色のペンで解答を記載する/赤い下敷きで隠す


東大生でもやっている方法らしく、ページをめくったりする時間も短縮できるし、間違ったらすぐに気づくこともできるそうなので効率的でした。通勤時間でもアウトプットできました。

 

そして最大なのは、①~⑤やるから

嫁に「協力して!」とお願いし同意してもらうことでしょうか。