- 前ページ
- 次ページ
吉祥寺の映画館で
侍タイムスリッパーを見に行ってきました.
江戸時代に決闘していた侍が、
雷に打たれタイムスリップして現代の
日本に出現。
真剣で対決するという奇想天外な
ストーリーなんですが
時代劇愛溢れる笑いあり
涙ありのチャンバラ活劇.
めっちゃ面白かったです😊
まさか上映後に、本物の安田監督と山口馬木也さん
他の俳優達にも
会って話せるなんて
思いもよりませんでした🇯🇵❤️
握手されちゃった🥹
癒されました🐈
拙者にとって(笑)
今日は忘れなれない1日に
なったでござる🙇
く長崎港ターミナル11:50発🛥️
高島12:27着 高速船 俊寛
高島上陸後、高島歴史コースと
自然散策コース🚶
高島では誰もいない中で
ゆっくり軍艦島を眺めることが出来るし👍
軍艦島を独り占めしているようで
贅沢な時間となりまし
端島炭坑は高島炭坑とともに、
世界遺産の構成資産の一つです😃
グラバーは佐賀藩との合弁により高島炭坑
1868年稼働開始を経営していました。
その後、1881年に高島炭坑は岩崎彌太郎に
譲渡され、三菱グループを支えました。
そのため、高島には岩崎彌太郎の銅像もあります。
なお、高島炭坑は1986年に閉山しました..
高島にも多くの猫が住んでおります.
私の大好きな茶白猫🐈
いつも金太郎ちゃんと呼ぶ癖がありますが
また再会することが出来ました(笑)
夕焼けを背景とする軍艦島もとても
綺麗に見えるのではないか、と思いましたが
今回はあまり時間がなかっので😢
早めの時間に高島を離島しました.
高島を15:00に出航し、
長崎港ターミナルに15:36に到着致しました.
長崎港ターミナルの往復で
2時間半強の小旅行でしたが、
非日常感を味わうことができ満足しました😊
下向して🗼
一年振りの長崎帰省😃
長崎駅に到着🚄
伊王島の島内散策
鮮やかな色に元気をもらえる
フレンチマリーゴールド
亡き祖母が大好きだった花
育てやすく、
開花期間が長いというのが特徴です.
船から見える女神大橋
諏訪神社前の地下歩道、
中はかなり明るいです。
両脇には長崎を
イメージしたステンドグラス風の絵
眼鏡橋
大浦天主堂
長崎帆船
店舗限定:豚しゃぶ冷やし麺
リンガーハットの夏麺シリーズ
時津ウォーターフロント公園
8000年の歴史が眠る神秘の島
無人島、猿島に上陸して来ました🛥️🐒
自然と歴史遺産。
幕末から第二次世界大戦前にかけて、
東京湾の首都防衛拠点となっていた😃
幕末の1847年に江戸幕府により
国内初の台場(砲台)として築造され、
明治時代中期に入ると
東京湾の防御のための猿島が
弾薬庫のある要塞として
整備された🏝️
ちなみに猿はいません🐒(笑)
天気が良ければ
富士山の眺めと江の島が見えますが🗻
明治時代に建造された多くの
土木遺構が残されており、
緑深い木々のなか、
レンガ積みのトンネルや
砲台跡などの旧軍施設が残っていて
何となくラピュタぽさを感じながら😃
ちょっとした探検気分が味わえます.
特に堅牢で美しい
レンガ造りのトンネルは必見です😃
島内には現在トンネルが3カ所あります.
レンガの縦横を交互に置いたフランス積みなど.
コロナウイルス感染症拡大の影響により、
2020年より閉場していた猿島海水浴場は、
ここ数年で砂浜の形状が
大きく変わってしまいましたが😢
ありのままの自然が融合した、
他に類を見ない独自の風景や
貴重な歴史遺産散策や磯遊び、
釣り、ビーチで
バーベキューなど1日中
楽しむことが出来ます.
島の中をめぐって見て歩くと🚶
やっぱり山側の探検はお勧めです👍
日本史もたっぷり感じれます🇯🇵
魅力満載でした。
山側は影が多くて少し涼しかったですが
とても良い思い出ができました(^_^)