回らないスケジュールを私が嘆いていても仕方がないので、昨日は娘自身に、何が残っていて、具体的にいつ、何をどれくらいやるか、を自分で考えてもらいました。

 

娘も宿題等の遅れには気づきながら見て見ぬふりをしていたけれど、実際に自分でスケジュールを立ててみたらさすがにスイッチが入ったようで。

 

お風呂入る前に10分で育テ理社直し

お風呂後に普段なら読書直行をぐっとこらえて、15分で育テ算数直し

今朝、朝ごはん後に5分で国語の栄冠の思取り。

 

やればできるやん!

いざやったら大したことないし!

その分、めっちゃ、やっつけ仕事ですけど!

でも、今はクオリティーには目をつぶります。

リズムができるまでは、ひとまず追いつくこと優先で。

さすがに国語の栄冠の読解が5分、というのはどうかと思うけど・・・どうやら答えもあっているようですし、まあ簡単だしね。

 

娘の傾向として、「テスト直し」と一言でくくるとまとまった時間がないとできないとハードルが高くなるようですが、「直しのうち、算数だけ」「国語の宿題のうち、栄冠の思取りだけ」と細分化すると、取り組みやすくなるようです。

 

あとは、今日塾に行く前に国語の栄冠の語句をやり、明日の夕方に語句のたしなみをやれば何とか金曜までに今週のTodoが終わる予定。ふーっ。

 

 

キラキラキラキラキラキラ

 

さて、カツカツ娘のカツカツの最大の要因は、やっぱり読書、でしょうね。

 

とにかく、寸暇を惜しんで読んでいます。

学校でも休み時間は図書室に友達と入り浸っているようで、来年は目指せ図書委員。

 

毎年学校の図書室で100冊以上借りたということで表彰状を貰ってきますが、今年はすでに150冊借りて、学年トップだとか。

 

近所の図書館にも毎週末欠かさず通って10冊は借りていますので、ざっと見積もって年間500冊は借りていると思います。(最寄りの図書館の本は読みつくしたので予約して近隣の図書館から取り寄せ)

プラス、家でも買うので、年間の読書量は、700冊?!

 

確かに毎日1~2冊、休みの日は5冊位読んでいますから、計算あいますわ。

 

そりゃ、勉強する時間足りないわけだわ!!!

 

とはいえ、娘が理科と社会が好きで得意なのは間違いなく小1からはまった学習漫画のおかげだし、国語力もおそらく読書量に多少関係しているはず。

受験のためにがまんしていることはたくさんあるはずなので、せめて本くらいは・・と読書時間を私の方から制限することは少なくとも5年生ではしないつもりです。

 

ちなみに、700冊の内訳は、

300冊が、青い鳥文庫などのライトな小説。あんまり受験に役立たないアレね(笑)

300冊が、歴史漫画、伝記漫画、理科学習漫画など。

残り100冊が、読解問題に出てきそうな物語文、といったところでしょうか。

 

特に去年は歴史漫画のブームがすごくて、図書館で、角川・小学館・集英社・サバイバル・学研の各社の歴史漫画を、ひたすら予約を入れて借り続け、各3~4周ずつは読んだと思います。よって、累計300冊(笑)

さすがに歴史の流れはばっちりですので、5年後期の社会は期待してますよっ。

 

青い鳥文庫系の本はお楽しみなので本人にお任せで、私としては読解に出そうな本の比率を少し増やしたい!

 

そこで、娘に提案。

新5年になって、国語を勉強する時間が減ったでしょ?

もう少し勉強時間を増やして国語をやるか、

朝勉で音読や記述を復活させるか、

ママのお薦め図書を1週間に1冊読むか、

どれがいい?

 

娘、即決で、「お薦め図書読みます!本で良ければいくらでも読みます!」ということでしたので、今日も今日とてせっせと予約を入れました。

 

参考にしたのはこちら。

 

 

少し前のバックナンバーですが、東大生の本棚、とかそそるよね。

プラス、中学受験で出題された本もたくさん掲載されていました。

その中から、娘が読みたい本をリストアップしてくれたので、以前読んだ本もあるけど、片っ端から予約です。(好きな本は何度も繰り返し読むタイプ)

本棚に入れておけば、週1冊と言わず勝手に読むでしょう~。

 

 

明日のひこうき雲 明日のひこうき雲
1,512円
楽天