今日は、香り師講座 第2回でした。


まずは、前回の講座の感想のシェアから。

講座後の疑問解決や、作ったクラフトの感想、他にもいろんな話で盛り上がります!!


まやさん作の温泉ブレンドバスオイル
「スギ、ヒノキ、ヒバ、レモングラス」

体がポカポカになったと聞いて、
作ってみたくなりましたおねがい

そして、私の疑問

「アロマをメディカルで使う人も増えているのに、雑貨扱いから、格上げの流れはないのか?」

雑貨扱いだと、流通するアロマの質がピンキリ。
法律が時代の流れでかわるように、変化していかないのかな…

と思ったのです。

この質問から、

雑貨扱いだからこそ扱えること。

雑貨扱いでなくなると
アロマはまた違ったものになるかも…

薬品を扱う、医師や薬剤師さんと同じに
なる必要はないから。

使う側の私たちがどう使うかなんだよ。


↑うまくまとめられないですが、

ちょっとした疑問から発展して
広い視点でのお話になりましたキラキラ




以下、講座の振り返りです。


      赤薔薇精油の抽出部位

植物の芳香成分の集合体である精油は、
植物のいろいろな部位から抽出されます。

同じ学名の植物でも、採れる部位によって
香りも成分も違います。

どんな植物のどの部分から
恩恵を受けているのか…
イメージすると、より愛着が湧きますニコニコ

この部位をイメージすると
植物がもつ力  (精油の作用) が結びついて
おもしろいです星


  果皮    柑橘系は消化器系に。

  花       甘い香り。ホルモン様作用。

  葉       シャープな香り。抗菌作用。

  花と葉     両方の特性をもつ。

  葉と実      両方の特性をもつ。

  実や種    次の世代に命をつなぐ。
               エネルギーを活性する。

  木      グラウディング。循環器系に。

  樹脂    ジュクジュク傷を癒す。皮膚ケアに。


植物が生きていく上で
自然と備わっている香りと、香りの力。

言葉で覚えるよりもイメージしやすく
精油を前より、身近に愛しく感じましたちょうちょ

   
    ピンク薔薇抽出方法


精油の多くは、水蒸気蒸留法で採取されます。

原形は5000年前まで遡り、基本原理は変わっていないそうです。

蒸気の熱と圧力の力で、
植物の芳香成分を水蒸気にうつし、
冷やして、水蒸気を液体にします。

その液体の

上が精油
下が蒸留水 (芳香蒸留水、ハーブウォーター)
 
 になります。

その植物に合わせて、じっくり時間をかけて蒸留法して、良質の精油が得られます。


他にも、

薬剤を使う有機溶剤法 

柑橘系に使われる圧搾法 があります。


時間と手間をかけて採取される精油。

精油によってお値段が違うのも納得でした。

1滴1滴を大切に、余すことなく使いたいなと
思います。

   
     クローバーボディシャンプー


華やかリラックス  ブレンドにしました。

   ベルガモット  
   ラベンダーアングスティフォリア
   イランイラン 
  
イランイランは香りが強いので少なめに
ベルガモットを多めにしました。

イランイランの甘さに
ベルガモットの爽やかさが加わって、
うまくまとまりました。

お花の香りで、女子力を上げてもらえそうですピンク薔薇


アロマを身近に感じられる回でした❗️