再受講しましたニコニコ

初の通信講座です!

アロマの通信講座は、香りの嗅ぎ分けができないことが残念ですがアセアセ

手元にある精油をじっくり感じたり照れ

手元にない精油は、テキストを見ながら、
どんな香りかを想像しながら受講しましたルンルン

リアルタイムの講座は、離れていても近くに感じられます。


講師の朋美さんは、どんな動きをしているか

生徒さんたちは、どんな表情で学び、香りを感じているか

客観的に全体を見ることができました。


チューリップ2回目の内容の主軸は「精油の品質」です。


アロマの枠を越えて、いろんなものの本質や選び方まで考えさせてくれます。


精油は、学名で分類して

とれる部位が違うと、香りと成分もかわります。

例えば

   オレンジビターは  果皮 オレンジ
   プチグレンは   葉  クローバー
   ネロリは   花  黄色い花  からとれます。

    ( ネロリは、甘くて癒される香り
      プチグレンは、心落ち着く爽やかな香り
      私は、どちらも好きな香りです。)


どんな環境で育って

どう摘み取られたのか。

どうやって精油になって

どんなルートで手元にきたのか。

どんなメーカーさんが取り扱っているのか。

 
「何のために使うのか」

 「何を大切にしたいか」
 
自分の心に聞いて、これがいい!!

って納得して選びたいですね。



なんとなく理解したつもりでいた

精油の「ケモタイプ」について理解が深まりました!


ケモタイプ…
 
 植物の生育環境の違いによって、植物学的に同種の植物 (学名が同じ) であるにも関わらず、植物中の成分構成が大きく異なることがあります。

 これを化学的に分析・同定しているものを、ケモタイプ(化学種)と呼びます。


植物が育つには、土地の土壌や水、太陽や空気などの環境が大きく影響します。

ローズマリーは、いろんな国や土地で育つけれど、香りも成分構成も違います。

よく使われるのは

  花粉症に使う  …シネオール
  肝臓ケアに使う  …ベルベノン
  肩こりに使う …カンファー

注意神経毒性が強いケトン類を多く含むため、
使用に注意が必要なものもあります。


ケモタイプの特性を知った上で精油を選び、
植物の力をうまくかりたいものです。

精油だけでなく
環境が大きく影響するのは
人も同じだと思いましたキョロキョロ

同じ親から生まれても、育つ環境が違うから
兄弟でも個性があって、得意分野が違う。

最近、小さくても我が子で実感しています。

身体の大きさや体質、性格、全然違います口笛

そのままで、その子自身だから
もった個性を大切に
得意を活かして
強く生きていってくれたらいいな。

アロマライフMasterコース
毎回、復習プラス新しい気づきが 
たくさんあります。

繰り返して復習することは大事ですね。

他の回も再受講していこうと思います爆笑