さくらの漢方漫歩

さくらの漢方漫歩

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

夏によくみられる病気と病状

夏に最も関係する邪気は暑邪です。前回に暑邪という邪気の話は少ししました。

店頭にいらしゃるお客様も、「暑邪」の影響を受けて、日射病・夏風邪、胃腸にはいった風邪、全身の倦怠感、息切れ、口渇、喉の渇き、尿量減少、四肢のむくみなどは多いように思います。

また、今年は北海道も“真夏日”が多く、冷房の影響を受けて体に不調が現れている方も多いです。

例えば、頭痛、肩こり、鼻炎などが現れやすいです。腰に冷房の冷えた風が当たると腰痛、神経痛、膀胱炎、生理不順にもなるかもしれません。

また、皮膚病に要注意です。あせも、汗による接触性皮膚炎、発熱に伴う突発性発疹、蕁麻疹などがあります。

 

夏の養生ポイント

ポイントは、「夏は清補する」ことです。この意味は、体内に溜まった熱を追っ払うという意味になります。

勿論、夏はたくさん汗をかくので、気血津液を補うことも忘れてはいけません。

 

黄帝内経・素問では、以下のように記されています。

「夏の三ヶ月を蕃秀(ばんしゅう:植物が茂り華やかである時期)という。天地の気が交わって、万物は花が咲き実が実る。(夏は陽気の旺盛な時期)

夜に床に臥し早起きする。太陽を嫌わず、物事に怒らず過ごすのが良い。

花がきれいに咲き誇る如き陽気を外へ発散し、発汗によって散熱する。

さながら恋人に惹かれるように外にでるようにする。このように夏旺盛な陽気に応ずることが養生の道である」

 

ポイントその1:「陽気発散」することです。早起きをして、陽気を発散し、精神状態を旺盛にします。

          それによって、健康状態が良くなると言えます。

 

ポイントその2:夏は気温が高く大量に汗をかくので、体力と水分を失いやすい季節でもあります。

         気と津液(体液)を補う養生法が夏の基本となります。

 

ポイントその3:野菜中心とした食生活を心掛ける

 胃腸の負担を減らし、血液をきれいにすることと利尿作用を促す緑黄色野菜や、しいたけ、きくらげ、

 昆布、玉ねぎ、にんにく、熱を発散させる苦瓜、とまと、せろり、西瓜、などを積極的に摂りましょう。

 特に、熱を冷まし利尿作用でむくみをとる西瓜は「天然の白虎湯(びゃっことう)」と呼ばれるほどに、

 中国では夏の暑い時期によく食されているそうです。

 

ポイントその4:五味五色

 暑さで心臓がへばっている人は、夏には赤い食品、苦い食品を積極的に摂りましょう。

 赤い食材:すいか、あずき、レバー、とまと、りんご、いちご、うなぎなど。

 苦い食材:苦瓜、さんま、セロリ、パセリ、みょうが、紫蘇、緑茶など。

 

ポイントその5:漢方薬で夏の養生を手助けしましょう。

・麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)

 麦味参顆粒の働きには、心臓を強くして循環機能を改善していきます。

 夏の疲れと発汗過多に効果的で今の季節にピッタリな漢方薬です。

 炎天下の中で活動しているサラリーマンや学生、スポーツ選手や夏バテになりやすい方におすすめ 

 します。勿論、家庭菜園で長時間外のいる方の必需品ですね。

 

・勝湿顆粒(しょうしつかりゅう:胃腸の働きを強くする)

 “湿に勝つ!”漢方の胃腸薬で、冷たいもの摂りすぎによる胃腸を元気にしましょう。

 夏本番になり湿気や気温が一気に高くなりました。中医学には胃は熱を嫌い、脾は湿を嫌がるとい

 う理論があります。

 この時期に冷たい物をとり過ぎることで、胃と脾の働きが弱くなりやすい状態です。

 脾胃の働きが衰えると、生命力を維持するエネルギーが不足し、心身ともに疲れやすくなり、

 食欲不振、胃のもたれ、睡眠障害、無気力、下痢または残便感、免疫力低下などさまざまな症状が現

 われます。

 

・晶三仙(しょうさんせん)

 この時期のジンギスカンとキンキンに冷えた生ビールの組み合わせは、魅力たっぷりです。

 でも肉類の食べ過ぎ、冷たいものの摂りすぎは胃腸を疲れさせ、消化能力が落ちてしまいます。

 「晶三仙」は肉や脂肪、糖質などの消化分解を助け、脾胃の負担を軽くさせることにより、脾胃を強くし

 ます。

 『脾胃が強くなれば内臓が強くなり、内臓が強くなれば体全体が強くなります。』と考えています。

 疲れやすい・食べても筋肉がつかない人は、胃腸はしっかり守りましょうね。

 

 

中医学講師 劉 桂平(りゅう けいへい)先生は、晶三仙の飲み方を以下のようにおすすめしています。

 

焦三仙オススメの飲み方:

◎食欲がないとき…食前に1~2包を飲めば、食事も美味しくなります。

◎食べ過ぎでお腹が苦しいとき…食後に1~3包を飲めば、スッキリします。

◎胃が悪いとき…食前に1~2包を飲めば、食後の膨満感が楽になります。

◎食事の時間が遅いとき…寝る前に1~2包を飲めば、入眠しやすくなります。

 

 

        胃腸の働きが弱い方の必需品“晶三仙(しょうさんせん)”

 

                体調・病気のご相談は「漢方相談 さくら薬局」へ