創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~ -22ページ目

創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~

日頃の読書や学習を通してカッコいい知識人を目指す、とある若者の成長の記録。ブックレビューなどを通して知識のアウトプットをしていくBlogです。Be creative!がキャッチフレーズ、そんなBlogにしたいと思っています。最近は受験生向け・ダイエッター向け記事多めです。

生トマトはNG?花粉症を悪化させる「意外な食べ物」12個
先日発表された“トマトでメタボ改善”という京都大大学院の農学研究所の発表など、今あらためて話題を集め..........≪続きを読む≫


科学物質が悪そうだなっていうのはわかるんですけど、まさかトマトやパイナップルも入っているとは…
特に後半に載っている「トランス脂肪酸」なんて

—トランス脂肪酸は身体の細胞の細胞膜の中に入り込み、細胞膜及び細胞の働きを狂わせ、また体内でビタミンなどの栄養物質を食い荒らしたりします。
  また、このトランス脂肪酸がガンや心臓病の大きな原因になることは、数多くの研究で明らかにされており、オランダの研究では、精製油に含まれているトランス脂肪が、飽和脂肪酸と同様に悪玉コレステロールといわれる低比重リポ蛋白質を増やし、善玉コレステロールの高比重リポ蛋白質を減らす、と指摘しています。
  前者は心臓病を誘発し、後者は防ぐ要素になるものです。—
(http://www.getwell.co.jp/tr.htmより引用)
とのこと!!!!!!!

いや、流石に怖すぎでしょ…

花粉症云々と関係なく、化学物質は体に入れたくないものですね…

食べてはいけない添加物 食べてもいい添加物 (だいわ文庫)/渡辺 雄二

¥735

ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ

食べてはいけない添加物 食べてもいい添加物 (だいわ文庫)/渡辺 雄二

¥735
Amazon.co.jp
こんばんは、一般の方向けの記事じゃない記事の始まり始まり~

さて、今日はさんこそアンケートの一番最初の質問「あなたのローラン歴は何年ですか?」
に対する回答を見ていきたいと思います!
ちなみにこの問いへの回答者は90人です(アンケート開始後しばらくして寄って来た人などがいる関係上質問によって数が前後します)。

候補として








それ以外
を設けておりました。さて、結果はどうなっているのか…


一番少なかったのは
8年
の方でした!
2票とかなりレアだったようで…

その次は
2年
7年
その他
が4票ずつ。
ちなみに、「その他」には
10年というツワモノから非ローランなど年数に相当な開きが見えました。

5位が
1年
で10票。
ビギナーでもガッツリ参加してますね!かく言うあたしも実は1年です笑

4位が
4年
で13票。

3位は
6年
で16票。

2位は
3年
で18票。

1位は
5年
の19票でした!!!!!

グラフはこんな感じ
$創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~


ちなみにアルバム発売年月を出していきますと、

1990年代後半2001年1st Concept Story CD (plus)「Chronicle」をリリース。2002年2nd Story CD「Thanatos」リリース。3rd Story CD「Lost」をリリース。2003年
* 5月、1st Pleasure CD「Pico Magic」をリリース。
* 8月、2nd Pleasure CD「Pico Magic Reloaded」をリリース。
2004年
* 3月、「Chronicle」再発希望の声を受け、1st Story Renewal CD「Chronicle 2nd」をリリース。

* 10月、メジャーデビュー。「Elysion ~楽園への前奏曲~」をリリース。
2005年
* 3月、イメージアルバム「リヴァイアサン 終末を告げし獣」をリリース。

* 4月、4th Story CD「Elysion ~楽園幻想物語組曲~」をリリース。
2006年
* 10月、初のタイアップマキシシングル「少年は剣を…」をリリース。

* 11月、5th Story CD「Roman」をリリース。
2007年
* 8月、Story Maxi「聖戦のイベリア」をリリース。
2008年
* 9月3日、6th Story CD「Moira」をリリース。
2009年2010年
* 6月16日、Prologue Maxi「イドへ至る森へ至るイド」をリリース。

* 12月15日、7th Story CD「Märchen」をリリース。
2011年となるので、一番多いのはイベリア周辺から入ったパターンなのかなという感じがします。それからMOIRA・ROMAN辺りが多くなっているようですね!そして、7年以上の方が極端に少ないところを見ると、古参の方々はなかなかさんこそには来ないということが見て取れます。

いかがでしたでしょうか?

まずはこんなもんで、次回の発表をお楽しみに!


ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ