まず、ネタを探そうとすることで、自ら情報を取捨選択するようになります。これは漫然と情報を受け取るのとはわけが違います。
印象にも残るし、何よりも知的好奇心の働きかたが違う!
知的好奇心が働くと、今度は関連する情報にも興味が及ぶ可能性もある。そうすればまた自分の中で知識を増やしていける。
このプロセスはまさに自分から知識を増やしている状態、情報を与えられている状態とは一線を画す状態なのがわかるだろうか?
さらに、その仕入れたネタを誰かに話すことで他人に知識を与えたことになる。これはもはや脱「消費者」に他ならないでしょう!
そのためにも有効なツールの一つが、
Blog
です。私もBlogを書くようになってから常にネタ探しとそれをいかに発信するかを考えるようになりました。
それだけでも、本を読んだ後、内容の記憶の定着度は段違いに上がりました。
というように、主体的な姿勢が日々の生活をがらりと変えることが十分あり得るので、これを機に受動的な生活から脱却してみてはいかがでしょうか?
ここまで読んでいただきありがとうございます。
よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ