創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~

創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~

日頃の読書や学習を通してカッコいい知識人を目指す、とある若者の成長の記録。ブックレビューなどを通して知識のアウトプットをしていくBlogです。Be creative!がキャッチフレーズ、そんなBlogにしたいと思っています。最近は受験生向け・ダイエッター向け記事多めです。

こんにちは、閲覧ありがとうございます。

たくさんの本を通していろいろなことを考えて成長できたらいいと思っております。
近日中に家庭教師の経験をもとに、学習法や受験技術についても書いていこうと思っております。
最近は減量法をちょこちょこ書いています。



人気の記事

高校生・大学生のためのブックガイド
その1 http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11187880662.html
その2 http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11188899068.html
その3 http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11190021094.html

三ヶ月で10キロ落とすために私がしたこと
~運動編1~ http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11200706714.html
~運動編2~ http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11200736965.html
~食事制限編1~ http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11192561557.html
~食事制限編2~ http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11193617725.html

今すぐできる!花粉症を軽減させる5つの方法
~その1~ http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11191676842.html
~続き~  http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11191773904.html
~追記~   http://s.ameblo.jp/sakura-atom/entry-11194393442.html

サンホラオンリーへようこそ9緊急アンケート
その1:概要 
http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11200764257.html
その2:あなたのローラン歴は?
http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11201701267.html
その3:最初に聴いたサンホラ曲は?
http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11204474433.html
その4:一番好きな地平線は?
http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11205304595.html
その5:一番好きな似て非なる人は?
http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11207619626.html
その6:サンホラの布教方法は?
http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11207900993.html


では、ごゆっくりお楽しみください。


Amebaでブログを始めよう!
keynoteの扱いに慣れてきてスライド作成時間がどんどん減少してきているさくらアトムです、こんにちは

本日は教養について考えていこうと思います。け、決して書き溜めておいたエッセイ題材なんかではありませんよ!





 先日とある経済雑誌を書店で立ち読みしていたとき、教養本ブームという記事を見つけた。その記事曰く、難関大学生やビジネスパーソンの間で少しアカデミックな書籍が売れているのだという。ウィリアム・H・マクニールの『世界史』やジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・毒』がその代表である。なるほど、確かに二冊とも生ぬるい小説などとは一線を画する「教養ある」歴史書である。講談社の子会社として昨年創設された星海社が送り出す星海社新書も、「教養」を求める”戦うビジネスマン”を対象としている。

 批評家で株式会社ゲンロンの代表である東浩紀氏はTwitter上で「教養」について、「『どんなコンテンツが長期間生き残るか』についての実践的な知恵」と述べた。ソクラテスなど今でも我々の間で語り継がれる古典はコンテンツとしての競争力がとても強いのだと彼は言う。2000年も前に書かれたものが今まで残っていることは驚くべきことであろう。プラトン然り孔子然り。これら「古典」はもともと競争力が強いから生き残ったのか、それともここまで生き残ることができたから強いのか。

 石原千秋氏は「古典」について、何年も経ってから読み直すと新しい読み方が生まれ、そのテクストが息を吹き返すのだという。氏は夏目漱石の作品を挙げて、筆者が文中に隠した言いたいこと=宝物の数が「古典」の場合段違いに多いのだという。昔に書かれたものを現代の新たな見方で甦らす。今と昔、多面的な見方で味わうことができるからこそ競争力が他の書籍とは比べ物にならないのだろう。とすれば、『徒然草』のような日本人の昔から変わらぬ情緒や、普遍的な処世術を書いた「古典」は、現代でも十分教科書になりうる。場面設定を現代のものとパラフレーズすればよいのである。「古典」はこのように自らが積極的に宝物探しをしていかねば息を吹き返すことはないだろう。

 瀧本哲史氏は著書『武器としての決断思考』にて、一般教養=リベラルアーツは本来学のない奴隷を解放するための学問であり、自らが己の未来のために積極的に獲得すべきものである、と述べている。「教養」や「古典」、社会の上層に支配されるだけの奴隷には確かに必要ない。しかしながら、それらに立ち向かう気概があるのなら積極的に身につける必要がある。自分だけの宝物を探し出し、それを武器にして戦っていく。これが「教養」のあり方なのか。さすが「教養」、一つの答えだけでは捉えきれない。


ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ
最近暑さにやられっぱなしのさくらアトムです、こんにちは。

今回はよそへ寄稿したエッセイです。なるべく優しめに書いたつもり

ーーーーーーー以下引用ーーーーーーー

現代社会を眺める際民主主義は不可避な話題であり、今までの過去とこれからの未来を結びつけていく際話題の中心に存在しうるキーワードとなろう。今回は民主主義というものについて私なりの歴史観で切っていこうと思う。
 民主主義とはそもそも何か。民主主義のルーツを辿ると古代ギリシャに辿り着く。古代ギリシャ人たちは外敵から身を守り、食物などを共有するために集住した。この中で合議のもとで政治が行われていったのである。誰かが強大な力を持つことがなく、話し合いの下で自分たちの意思決定をしていく。それがギリシャ的民主主義であった。このような政治の形態は西洋だけではなく日本でも見られた。その代表となるのが室町時代の惣村であろう。寄合のまとめ役はいるものの、村人は皆、神の前で平等であり、一味神水して合議によって政治を行った。このように民主主義は平等の下皆の話し合いによって行われるフェアなものであり、文明化された我々が採用すべき政治的方法であると多くの者が考えるに違いない。独裁は打倒されるべき悪しきものであるという風潮が蔓延するのもそう不思議ではない。
 現代中東では数多くの独裁政権が誕生してきた。代表的なところだとイラク・エジプト・リビア、ある意味ではサウジアラビアだって独裁国家である。そんな彼らは昔から独裁がずっと続いていたのかと言えばそうではない。アラブ民族のみに関して言えば、彼らは部族制を柱として遊牧民のように各地を転々としていた民族であり、部族長の下で合議によって意思決定がなされた。部族長が一族で強権を握ることはあっても根底にあるものは合議である。
 では何故、合議を重んじる彼らは「独裁化」していったのか。イラクを例にとれば、彼らは第2次世界大戦前はイギリスの政治的影響下に置かれており、戦後は冷戦の状況下で社会主義・共産主義など様々な思想が政治に影響を及ぼした。このような中でイラクの政治は親英・反英、社会主義派・共産主義派、スンナ派・シーア派など様々な思想家たちによってなされた。当然ベースとなる思想が違ったら政治の目指す方向性も違ってくる。共和制を樹立しても政権与党が数年ですぐに打倒されてしまっていたのはこのような背景がある。そのようなバラバラな政治をまとめあげたのがご存知「サダム=フセイン」である。彼は国内を安定化させるため、強いリーダーシップを発揮した。いわゆる「独裁」である。
 ルソーは著書『社会契約論』で3つの政治形態のうちの民主制についてこのように述べている。
「民主制もしくは人民政治ほど内乱・内紛の起こりやすい政治形態はない。というのは、民主制ほど、烈しくしかも絶えず政体が変わりやすいものはなく、その存続に、警戒と勇気が要求されるものはないのである。」(第三篇、第四章)
 自国内では政治が安定しない。国外では冷戦で米ソが対立しており、小国が彼らの影響を直に受けている。小国は少しでも自立して米ソに立ち向かっていかねばならない。そのような中で国内の混乱を抑えるために、強力なエリートが政治を握っていったというのは自然の流れのように感じられる。これは19世紀ヨーロッパで主流であった、エリート志向型政治観と何ら変わらない。大衆はエリートに政治的決断を委任し、誤りがなされたときはエリートに責任を問う。ヨーロッパにおいてでさえ、このようなエリートによる一種の「独裁」が容認されていたのである。これが現代のような政治観になったのは20世紀においてポピュリズムが台頭してからである。つまり、アメリカの中東に対する「独裁」敵視は、アラブ側の伝統や事情を無視した一方的なポピュリズム的見方であると言うことができる。

 このように、民主主義を巡る歴史は現代の問題と密接に関連している。未来を作る我々が民主主義の意義というものを改めて問い直していく必要があるとは思わぬか。

ーーーーーーー以上引用ーーーーーーー


ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ
呼ばれるはずの会議に全く呼ばれず、ラッキーって思う反面なんだか寂しくなってきたさくらアトムです、こんばんは

今日は友人がBlogを始めたので、それにあわせてブロガーさん向けの記事をば

みなさん、どうやったらアクセス数伸びるんだろう?って思いながら日々記事を更新していることと思います。

アクセス数を伸ばすにはいくつか方法があります。
一つは面白い記事を書くこと
これはなかなか難しいですが、一本でもハマればしばらくその記事が客を引っ張ってきてくれます。
一つはブロガーさん同士で相互リンクをしていくこと。簡単なのはこちらです。

相互リンク数って実は結構検索結果の順位に影響を及ぼしているって皆さんご存知でしょうか?
お互いリンクを貼り合うほどに検索したときに自分のブログが検索結果に出てきやすくなるんですね。

そのため、私は今日その友人とお互いにBlog相互リンクをしてきました。これで少しでもアクセス数が伸びるBlogになったらなとお互い祈りながら設定いたしました笑


そんなこと言っても友達とかBlogやってないぞ!なんて声が聞こえてきそうです
大丈夫、そんな方のために

私が相互リンク募集いたしましょう!

やり方は簡単
メッセージかBlogコメントで一言声をかけていただければそれでOK

こうやって少しずつブロガーさん同士のネットワークを広げていくことができたら、きっともっとBlogを書くのが楽しくなりそうじゃないですか?
さぁ、相互リンク始めませんか?



よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ