大阪府八尾市拠点の往診専門動物病院、獣医師の柿崎と申します。

人にとっては、特に問題にならない食品でも、犬にとっては、毒性になってしまう食品が存在します。

その一つにチョコレートがあります!


先日、チョコレートを食べてしまったワンちゃんの往診に行きました。

この時期、バレンタインデーやホワイトデーでお家に美味しいチョコレートがたくさんある場合が多く、盗み食いしてチョコレート中毒になってしまうワンちゃん多いです。

チョコレート中毒はチョコレートに含まれるテオブロミンの過剰摂取により起こります。

症状は様々で、下痢、嘔吐、発熱、興奮、頻脈、不整脈、多尿、ふらつき、息が荒くなる、痙攣などです。場合によっては、昏睡状態から死亡してしまう場合もあります。

どれぐらいの量を食べてしまうと危険なのかは、一概には言えません。
教科書的には、ミルクチョコレートなどはテオブロミンの含有量が少ないので、比較的軽症の事が多いですが、個体差はあります。

また、テオブロミンの過剰摂取に対して、有効な解毒薬はないので、胃内から早急に排出させる必要があります。時間が経過して、催吐処置が難しい場合や致死量の摂取が想定さてるような場合は胃洗浄が必要になってしまう場合があります。
胃洗浄は麻酔下での処置のため、往診ではできません。

チョコレートを食べてしまってから、数時間以上経過してしまっている場合には、催吐処置や胃洗浄の効果は低く、積極的には行いません。

食べてしまった場合には、早急に動物病院に相談をされることをオススメいたします。

小型犬の方が、少し食べただけでも、摂取量が多くなってしまうため、危険性が高いです。

一番大切なのは、ワンちゃんの届かないところにチョコレートは保管して、食べれないように注意することが一番大切です。