イベントバナー

 

 

 

小1作文を振り返る。

発達スピードがゆっくりなボーイ。

 

お姉ちゃんと比較したら、約2年違うんじゃないかって思うほど。

 

 

意味分かる発語をしだしのは3才ぐらいだし、今も発音が不確かなものもある。

 

 

これが、可愛くて可愛くてしょうがないこともあるのだけど・・・。

 

 

そうも言ってられないのが、小学生の国語!!

 

 

年長さんになって1月からようやく、小1先取りをしだした我が家。

 

 

勉強=嫌なモノ、認識したら、絶対に机に向かわなくなる、と思ったので、ギリギリまで持ちこたえる。

 

 

そうやって、やっとしだしたのが、1月から。

 

 

文字を覚えることで、発話の不明瞭さも改善してきた経緯もあるので、

文字を認識することで、音認識も格段に上がってきた様子。

 

 

今、振り返ると、小1ボーイは、【機能性構音障害】に分類されたんだろうなーと。

ちゃんとした診断はついてないけど、振り返った場合に、その分類にあてはめると納得。

 

 

3才不明瞭の時には聴力に問題がないかをチェックして、問題がなければほとんどの場合は改善していきます。解剖学的な以上や神経・筋肉などの異常がないにもかかわらず、発音に誤りがあるときに「機能性構音障害」と呼びます。

 

 

なので、あてはめると本当に納得。

 

 

 

 

 

もともと、中耳炎になりやすく、悪化してしまって、ティンパノグラフにも影響が出てしまうのが長引いていました。

 

 

その時に、以下のことに当てはまる場合は、専門機関にも相談した方がいい、とのことですが。

  1. 年少さんでカ行音・ガ行音を全く発音できていない場合
  2. 5歳になってサ行音・ザ行音・ツの音が正しく発音できない場合
  3. 発音の誤りを気にしていて話すことを避けるようになった時

 

 

待ってられるか!!

 

 

ということで、自力で言語聴覚療法を受けられる病院を探して、通院していました。

 

 

 

そんなこんなで一年生。

 

 

やっぱり、聞く音を書くと間違うことをたびたび笑い泣き

 

 

サッカーのしあい

 

 

サッカーのしやい

 

と書いたり滝汗

 

 

でも、ひらがな、かたかな、文章の構成がわかってきているので、訂正しやすい!!

 

 

やって良かったと思うのは、

 

 

夏休みに毎日日記を書いた事!

 

 

これを毎日してた!!

 

 

本当、簡単に書けて良かった!

まず、何があったかを書く。

その時にどんな気持ちになったかを聞いて、その気持ちにあう言葉を選んで書く。

という作業を毎日、やっていました!

 

 

そこで活躍したのが、これ!

 

 

例えば、嬉しかったんだったら、嬉しいページを開く。

その中から表情や雰囲気に近いものを選ぶ。

その言葉の意味を一緒に確認する。

という感じ。

 

 

「きもちのことばえほん」なら絵から選びやすい!

 

 

 

 

「ことば変身辞典」なら程度がわかりやすい!

きもちのことばえほんでは選べない、なかった気持ちを利用したよ。

嬉しいが大きいならこれぐらいかな?とか一緒に程度を考えられる!

 

 

 

ことばを文章として使うときに、ちょっと違うな~という書き方になることもあるけど、そんな目くじらを立てずに、ゆる~く、文章を書くのがキライにならないことを心がけました、母は。

 

 

最初はこんなものだったけど。

 


慣れてきたらこんなことも書いてくれたよ!


 

 

この前、ハイキング?!登山!?に行った時にあった出来事なんだけど・・・。

 

これね。

 

 

行く前にごそごそ何かやっている、小1ボーイ。

何してるのかな?って思ってたら、こんなん書いてた!

 

 

おおーーーー!!!拍手拍手拍手

上達してるじゃん!!

 

ただの親ばかです笑笑

 

 

もうすぐ冬休み。

冬休みも日記を書きたいのよね。

長期休みは日記を続ける習慣をつけたい!!

 

 

これだと、どんなことを書くのかも提示があるみたいです。

何を書こう・・・

と書く事に困らなそう!!

 

 

ハートご覧いただきありがとうございますハート 

 

いろいろなことにチャレンジ中指差し

また、読んで下さると嬉しいです!

よかったらフォローしてね

\ Thanks for following me! /

 

 

記事がランクインされたよ乙女のトキメキ

桜 【小3ガール】小学1年の先取り学習を失敗した経験談。