ハートご覧いただきありがとうございますハート 
時短正社員2児のワーママ

さくらです 桜

 

これからの教育資金や子どもの進学、老後資金など

不安がつきまとうこのごろ・・・悲しい

不安払拭!!のため、

いろいろなことにチャレンジしています指差し


よろしくお願いします看板持ち

 

こんにちわ!

読んでいただきありがとうございますニコニコ

 

 

主婦歴12年目、ママ歴9年目のさくらです桜

さくらの自己紹介。

 

さて、今の車が走行距離10万Kmを超えてしまいガーン

車検時期前に新しい車を購入することになりました

 

 

金額が高くなるものの購入は、、、、ちょっとびびります不安

 

 

さて、購入資金は、、、結果からいうと

現金+1つ保険を解約することに。

できるだけ、ローンを組まずに買いたい!!

(家のローンと主人の奨学金返済があるので、新たなローンを組みたくないのです泣き笑い

 

 

なので、ひとまず、資産チェックから!

 

 

心配性の私は、以下のことを守るように心がけ。

☑資産は分散:NISA、iDeCo、保険関係(変額保険、個人年金など)

☑現金は普通預金とネット銀行の定期預金へ。

☑総資産チェックは半年に一度くらいにとどめる。

 

 

分散を意識して、分けてたら、私しかわからない内容になってしまい

主人に一任されています泣き笑い

 

心配性なので、時々チェックしたくなりますが、

こまめにチェックしちゃうと、上がり下がりに一喜一憂して

メンタルにきちゃうので、なるべく、しないように。

 

 

前回が2023年10月にチェックしていたので。

そろそろかな~と思いチェックを。

 

前回:13,663,764円

今回:15,787,965円

ーーーーーーーーーーー

  + 2,124,201円

 

びっくりびっくりびっくりびっくりびっくりびっくりびっくりびっくりびっくりびっくりびっくりびっくり

 

+2百万になっていました!!!

 

 

払い済みになっている保険があるので、

その保険に税金がかかってしまう前に解約します!

 

 

解約返戻金の受け取りに税金がかかる場合がある

 

多くの解約返戻金の受け取り方は「一時金形式」です。

一時金形式で受け取った場合、「一時所得」として所得税の対象となるみたいで

 

 

解約返戻金‐経費(支払った保険料)から控除額の50万円を差し引いた後

それを半分に割った金額に対して所得税率を乗じた金額が納税額となるそう指差し

こ、こむずかしい悲しい

 

 

所得税={ ( 解約返戻金 - 支払った保険料 - 50万円 )÷2 } ×所得税率

 

 

なので、所得税がかからないようにするためには

解約返戻金 - 支払った保険料が50万円以下にしちゃえばいいってこと指差し

 

 

なので、50万超えちゃう前に解約して

それを資金に充てちゃおうことになりました!

 

 

新しい車をどれにするかは、主人決め。

私は、乗れれば、どれでもいいのです真顔

子供らはウキウキしておる。しょっぱなから汚すなよ。。。

特に、ボーイが心配やわ。。。泣き笑い泣き笑い泣き笑い

 

 

↓母の日ですね~。

イベントバナー