まずは、息子に目標を考えてもらった
短期的(来月のテストとか)な目標到達点と、長期的(受験直前)な目標到達点を。
息子の答えは、
短期目標 逗子開成を安全校、浅野を適正校に。
長期目標 浅野を安全校、栄光を適正校に。
あんさん、強気やな…
つまり、四谷大塚偏差値で言えば、短期目標で偏差値62以上に、長期目標で偏差値66〜67に上げるってことかぁ。
サピックス偏差値なら、短期で56くらい、長期で62。
次に作戦。
算数は、コツコツ勉強を続けているので、このまま続ける。
国語は、勉強自体は今のまま継続。
私からは試験中の時間管理に対してだけアドバイス。
記述が武器になりつつあるので、時間切れで武器を使えないで終わることがないように、記述に掛かる時間を確保する時間管理計画を試験の始めに決めておく。
理科は、すごく良くはないけど、悪くもないので、とりあえず現状維持。
理科は結構好きなんだよねと息子。
そして、問題の社会。
現状維持だと、成績も現状維持だよ
どういう間違いが多かった?
うーん…
色んな間違いが
総合的にできてない
だよね(笑)
予習シリーズや演習問題集をやってみようか、とか、
でもとにかく時間がないんだよなー…とか、
学校でやる?とか、
私があれこれ言ってる間に息子は暫し考えて、
今やってるドリルを、毎朝15分早く勉強始めて、毎朝するわ!と。
良いね!
一番無理がない!
いつも、6時過ぎに起きて、ダラダラ本読みながら歯磨きして、結局勉強始めるのは6時40分を過ぎてからだから、すごく良いと思う
というわけで、さっそく今朝から開始!
6時15分には自ら社会の勉強始めてました
その後の算数もいつもより集中
考える機会だけ作ったら、後は本人に考えてもらって、本人が決めるのが一番良いのかも。
しばらく様子を見てみます。