今日は、サピックスの組分けテストを受けに来ています真顔キラキラ
校舎に向かうまでの間、「ダメだ!この靴下、ズレる笑い泣き」とズリズリ歩いていた息子(笑)
朝から笑った(笑)


「楽しんでおいで!」
と送り出しました。
今日はサピックス生も受ける組分けテストキラキラ
楽しみだなぁデレデレ



最近の勉強は、平日3時間半〜4時間(朝勉強含む)、週末7時間くらい。
夕方は友達と遊びに行くし、週末も自由時間を楽しんでいで、ちょっとまったりモード。
勉強はしているけど、まったりし過ぎないようにしないとな…と思いつつ、今の生活リズムが心地よくもある。
やはり、範囲に追われていないのが、大きいのかな…と思う。
あと、以前は最難関受験に向けて、ここまで仕上げたいと思っていたものが、今はそこを目指すけれど、本人のペースがそこに追いつかないなら、届いたところでいいんじゃないか?と、思っているのも大きいかな。
マイペースにマイペースに。
ま、少しずつレベルアップしてるようだし、母はテスト中のスタバタイムを楽しみにニコニコ笑ってそばに居よう。


現在の算数
中学への算数のレベルアップ問題がちょうど良いレベル。
8割5分〜9割くらいの正答率。
中学への算数は、予定のない週末にしかしないので、亀の歩み(笑)
応用問題(中堅校以上の入試レベル)は、まだまだボロボロ間違える。
そして、かなり粘って考えるので時間が掛かる。(一問30分以上)
国語
普段はサピックスの5年教材。A、Bどちらも。
漢字は漢字の要を一日1ページ、暗記と前日の分のテスト。
最近、覚えるのが早くなってきた!
月に2回は国語塾。
理詰めで解く、解き方のレクチャーを受けています。
記述は一年前に比べれば、良くなってきた。
まだ、たまに外すけど…
まだまだ伸びると思う。
理科
小5をサピックス教材で始めた理科、面倒臭くなって脱落(笑)
サピックス教材はやめて、動画と市販の問題集に切り替えました滝汗
今は、物理をやってます。
物理の計算が一通り終わったら、水溶液の計算を復習してから地学の復習に入る予定です。
社会
こちらは脱落せず、サピックス教材で頑張ってます。
すごく普通に、テーマを読んで、表紙を覚えて、問題を解いて。
サピックスの問題は、記述が多いなー!時間掛かるー!
それ以外は、スタディアップ教材。地理2周目。
その後、歴史に進みます。


さぁ、今日の調子はどうだろな。