調べたり、問い合わせたり、相談したりした結果、結局今とあまり変わらない環境に着地しました



先日書きましたが、通塾は現実的ではない。
もちろん、不安てんこ盛りやし、自信があるわけでもないんですが





塾、遠いし!
コロナやし…
高いし…
(小6になるタイミングで、また考えます)
算数は、受験勉強(全分野の技術確認、使いこなす為の演習)を中心に進めながら、予習シリーズの小5(演習問題集、応用演習問題集を含む)をじっくりカリキュラムに合わせて取り組むことで、漏れ、抜け、演習不足をなくし、復習していく。
また、週末には、思考力問題に取り組む時間を作る。
国語は、個別指導塾の指導を受けながら、サピックスの小5教材を中心に記述問題を進めていく。
また、漢字の要の暗記を始める。
理科は、YouTubeの動画を利用しながら、小5のサピックス教材で勉強する。(コアプラスで暗記しつつ)
社会は、スタディアップ教材で、全範囲のインプットをまず終わらせる。
その後、サピックスの小5教材で細かく確認、アウトプットの練習をして、スタディアップのアウトプット教材を仕上げる。
だいたい、こんな計画です

特に算数の時間が、かなり足りません…
こなしたい教材がてんこ盛り。
取捨選択しても、てんこ盛り

進めつつ、調整したいと思います。
算数を、四谷大塚(早稲アカ)のカリキュラム通りに進めることにしたので、組分けテストは引き続き受験します

が、理科、社会はカリキュラムを無視した学習になるので、組分けを2科目で受験するか、4科目で受験するかはまだ迷っています。
だって、値段変わらないんだもん

とりあえず、24日の組み分けテストをがんばろー!4年生最後
