コロナ自粛中の無集中ダラダラ勉強の影響で(と思いたい
)、成績過去最低を更新中の息子です(笑)

組み分けテストもカリキュラムテストも下がる下がる!
ここまで、下がるかい?と…母呆然(笑)
テストにも科目にもよりますが、偏差値15〜20くらい下がってます。
わはははははー

日曜日に受験した全国統一小学生テストは、算数・国語は普通だったけど、理科・社会がが笑っちゃうくらいボッロボロ。
社会なんで、時間切れが迫って焦った息子、最後の地理問題まったく問題見ずにマークシートをぬりぬり。
えーっ





めちゃくちゃ簡単な問題だったよねぇ?(涙)
これ、問題読んだら1分で全問正解できるよねぇ?(涙)
それだけで、ミスミス25点の失点…
もちろん、他にいっぱい間違った

統一テストを受験して、よーくわかりました。
息子は、完全な秀才タイプ。
人一倍努力しないと好成績は取れない。
算数と国語は(特に算数は)、ずっと勉強してきてるから、それなりにできるんだ。
(今は算数・国語もボロボロだけどねー)
理科、社会は予習シリーズの授業で習った部分のみしか勉強してなくて、学校の勉強は完全にノータッチ。
…で、やっぱり成績もダメダメです

平均、ないんじゃないかなぁ⁇
社会は、もともと好きなので、それなりに点数は取れてる(統一テストは省く)けど、理科はダメだぁ(涙)
本人、まったく興味なし!
もちろん成績もボッロボロ!
これは、コツコツコツコツ、繰り返すしかないなぁ。
これからは、学校の授業の復習もしようと思います!
理科だけは!
もう一つ。
最近の息子を見ていて思うこと。
脳が受動的になってる

コロナ自粛中、すっかりテレビっ子になっていた息子。
最近、久しぶりに横で勉強を見ていて感じるのだけど、脳が以前のように動いてない。
なぜだろう?
集中して勉強してなかったから?
勉強量が減ってたから?
もちろん、それもあるんだけど、一つ思ったのが、テレビ。
コロナ以前の生活では、ほとんどテレビを見ることがなかったんです。
学校、塾、勉強、友達と外遊び、きょうだい遊び、そして、読書。
空いた時間はほぼ読書。
それが、図書館が閉まり、感染も怖くて外出しなくなり、読む本がなくなって、読書がテレビに。
以前の生活では、脳を常に能動的に動かしてたのに、一日の大半をテレビを見て過ごすようになって、脳が受動的になってしまったんじゃないかと。
そして、息子と話しました。
これからについて。
将来のこと、勉強のこと、塾のこと、テレビのこと、毎日の過ごし方のことなど、色々と。
息子は、将来の夢のため、どうしても受験したい。
だから、もうテレビは見ない。
真剣に勉強する。と、決めました。
だから、私ももう一度、真剣に応援しようと決めました。
今は、毎日精一杯頑張っています

そんなにすぐに、もとのようにできるようになるわけではなさそうだけど、少しずつ、ほんっっの少しずつ、おっ
と思うことが増えてきました。

成績がどうなるかはわからないけど、将来もまったくわからないけど、今は目の前のことを一生懸命頑張っていきたいと思います!
今日は、久しぶりに校舎に通塾



次は、カリキュラムテスト!
そして、組み分けテスト!
一生懸命頑張ろう
