さくらです。

最近、暑くてブログを書く手が止まっていました(笑)

そして、こちらは暑さ関係なく、自分の「好き」に迷走しています。

「私の好きなものって何だろう?」
「そもそも好きってなんだ?」
と、考え始めるとどんどん深みにハマっていく(笑)

こういう悩みを抱えている人、私だけじゃないはず!

今回は、「好きなもの」が見つからない3つの理由「好きなもの」を見つける5つの方法について書きます。



目次
️️⚫️「好きなもの」が見つからない3つの理由
①興味を持つ幅が狭い
②好きなものに自信が持てない
③見つけなきゃと焦ってしまう
⚫️「好きなもの」を見つける5つの方法
①やりたいことを紙に書き出す
②嫌いなことを明確にする
③過去に打ち込んでいたことを思い出す
④得意なことをやってみる
⑤「自分にできない」と決めつけない
⚫️「好きなこと」は焦って見つけなくてもいい
⚫️さいごに



  「好きなもの」が見つからない3つの理由

①興味を持つ幅が狭い

自分が知っている分野、興味を持っている分野が狭く、その中には「好きなものがない」から見つからない。


または、今までは好きだったけど興味が薄れた時に、同じ分野から新しく好きなものを見つけられない。


例えば、私の場合は漫画やアニメをみたりしますが、昔よりは熱が冷めてきているので、昔ハマっていた以上に「好き!」と思えるものってなかなかないです。



②好きなものに自信が持てない

好きなものはあるんだけど、自信を持って好きだと言えない。


好きだと言えない結果ほんとうに好きなのか迷ってしまい、好きなものを見失ってしまう。


結果的に自分が「ほんとうに好きなもの」が見つからなくなってしまいます。



「好きなものを好きと言える勇気」については以前ブログに書いていますブルーハーツ



③見つけなきゃと焦ってしまう

「好きなものを見つけなきゃ!」と焦ってしまうあまり、却って見つからなくなってしまう。


例えば、恋愛に例えると好きな人も「好きな人をつくろう!」と思ってつくれないですよね。


私の友人の中にも、「まず好きな人が欲しい」と嘆き続けている女友達がいます(笑)


それはさておき、気がついたら好きになってるものなので、見つけなきゃと思うと見つからないものです。



  「好きなもの」を見つける5つの方法

前項目では「好きなもの」が見つからない理由について書きましたが、じゃあ「好きなもの」を見つけるにはどうしたらいいのか?


自分1人で好きなものを見つける方法を考えていても見つけられそうもないので、いくつかのサイトを参考にしました。



①やりたいことを紙に書き出す

好きなものとまではいかなくても「あれやりたいな」「これやりたいな」って思うこと、何個かあると思います。


10個でも20個でも、なんなら100個でも!


紙に書き出して、眺めてみると「あれ、私ってこれが好きなのかな」ってことに気づける場合もあります。


私も書き出してみて、今まで気にしていなかったけど、「ラグジュアリーな生活は好きなのかも」って思いました。



②嫌いなことを明確にする

「好きなものを見つけたいのに嫌いなことを明確にするの?」と思いましたが、嫌いな分野から好きなものを見つけるのってなかなか難しいと思います。


また、恋愛で「好きなタイプ」って言われるといっぱいあり過ぎてわからないけど、嫌いなタイプって案外明確になってたりしませんか?


自分の嫌いなタイプがわかったら、その逆を考えると好きなタイプだったりします。


ちなみに余談ですが私は真面目で堅物なタイプが苦手なので、遊び心のある面白い人が好きだったりします。


あっ!私の好みのタイプはさておき、同じように、自分が嫌いなものを明確にして好きなものを見つけます。



③過去に打ち込んでいたことを思い出す

打ち込んでいたスポーツとかは特になかったのですが、昔から漫画やアニメをみるのは好きでした。


そう言えば大人になってから、友人にすすめられてハマった漫画のひとつに、『ブルーピリオド』という作品があります。


『ブルーピリオド』についての記事はこちら


ブルーピリオドは、美大を目指す男子校生が主人公ですが、私自身が「芸術が好き」というわけではありません。


それこそ、「好きなもの、打ち込めるものがあるのっていいな」って思ったんです。


あれ、それじゃあ好きなものを見つけることには繋がらないか(笑)


でも、打ち込んでいたもの、ハマっていたものを思い出してみると好きなものが見つかるきっかけになるかもしれませんね。



④得意なことをやってみる

「好きこそ物の上手なれ」と言いますが、得意なことって好きだから得意になってるんだと思います。


得意なことをどんどんやっていたら、自分の好きなものを見つけることができるかも。



⑤「自分にできない」と決めつけない

「できない」と思ってしまうと、好きになる要素ってなくなってしまうんではないでしょうか。


できないことって苦手意識の方が大きくなりますしね。


「できる、できない」

ではなく、

「やりたいのか、やりたくないのか」

「興味があるのか、ないのか」

で考えてみてもいいかもしれません。


【参考】






  「好きなこと」は焦って見つけなくてもいい

「好きなもの」を見つける5つの方法を書きましたが、いろいろ考えた結果「明日にでも見つけなきゃ!」と焦らなくてもいいと思いました。


そんなに切羽詰まってはいませんが(笑)



最初の方にも書きましたが、焦っても「好きなもの」は見つからないです。


気がついたら好きになっているものなんですよね。



  さいごに

今回は、下記について書きました。

「好きなもの」が見つからない3つの理由

①興味を持つ幅が狭い

②好きなものに自信が持てない

③見つけなきゃと焦ってしまう


「好きなもの」を見つける5つの方法

①やりたいことを紙に書き出す

②嫌いなことを明確にする

③過去に打ち込んでいたことを思い出す

④得意なことをやってみる

⑤「自分にできない」と決めつけない


私自身、興味の幅を広げながらゆっくり「好きなもの」を見つけていきます{emoji:004_char3.png.ウインク}