さくらです。

昔から、人に怒られるのが苦手で、怒られないようにうまーく生きてきたのですが、強く怒られても嫌だなって感じない人がいます。

あっ、イケメンだからとかじゃないですよ(笑)

それは、怒ってるんじゃなくて言いにくいことをきちんと伝えてくれる人だなって思います。

「叱る」って言葉が近いでしょうか。


今回は、「怒られても嫌な気持ちがしない人」について、身近な上司を例にしながら書きます。



目次
⚫️怒られても嫌な気持ちがしない人
①論理的に話す
②想像ではなく事実を言う
③愛情を感じられる
⚫️怒られないようにではなく叱られて成長する
⚫️さいごに





⚫️怒られても嫌な気持ちがしない人

人に怒られるのが苦手なので、優しい人が好きですが、1人だけ、怒られても嫌な気持ちがしない上司がいます。

(仮にAさんとします)


「何が他の人と違うんだろう?」って考えた時に、下記の3つの点かなと思います。


①論理的に話す

怒っている時って、感情的になったりしますよね。


感情のままに色々言われる時って、大体理不尽なんですよね。


最終的には「何でこんなに怒られているんだろう」とモヤモヤ。



Aさんは、何に対して怒っているのか、どうした方がいいのかを、わかりやすく伝えてくれるので、嫌な気持ちにならずに「じゃあ、こう改善してみよう」となります。



②想像ではなく事実を言う

先ほど、感情のままに言われてる時は理不尽だとお話ししましたが、ただ怒られるていると言われてることに納得できません。


「そんなこと言われてもね」と言われたことを受け入れられないかもしれないです。



Aさんの言葉は納得できるのですが、何でかなと考えたところ、想像で言わないからだと思います。


感情的に怒る時って、事実と違う想像(妄想?)が混じっていたりします。


例えば、「仕事が遅い!手を抜いてるんだろ」とか。


実際は、電話が重なって手が進まなかったのに、状況を確かめずに事実と違うところで怒る。


そうすると、仕事が進んでいないことは事実でも納得できません。


Aさんは、「電話をとることで仕事が進まないんだったら、他の人にお願いしたら?」と仕事が遅れている原因を把握して、口調はキツイけど改善案を伝えてくれます。


なので、受け入れることができます。



③愛情を感じられる

これが一番大きな違いのような気がしますが、ただ怒っているだけなのか、相手に愛情を持っているのかは伝わります。


ほんとうに相手のことを想って、「ここを直したら絶対に良くなる」という想いから怒っているのは、一瞬嫌な気持ちになるかもしれないですが、「でも、私のために言ってくれてるんだよな」と思えます。


Aさんも、私に対して怒っていた時に、「怖い」と思ったんですが、「どうでもいいと思っている相手なら言わないから」とハッキリ言ってくれました。


確かに、何とも思ってない人に、わざわざ言いにくいこと言わないよなって思います。



私も、愛情を持って相手に接したいなと思います。





⚫️怒られないようにではなく叱られて成長する

怒られるのが嫌だからと言って、怒られないような仕事をしていると、無難な結果になるなと思います。


可もなく不可もなく。


でも、言いにくいことを言ってもらい、叱られることで、改善できます。


自分のダメなところというか、変えなきゃいけないところって自分ではなかなか気づかないです。


叱られて初めて気づいて、変えることが自分の成長に繋がるなと思います。



⚫️さいごに

叱られること、言いにくいことを言ってもらえることは成長に繋がると言っても、その時はやっぱりへこみます(笑)


でも、きちんと相手の愛情を受け取れる人でいたいなって思います。