海が見える高台の旅館へ宿泊しました。


夜ごはんはフグしゃぶや、

新鮮なお刺身、あわびが柔らかくて、
ものすごくおいしかった♡

パックツアーだったので期待していなかったけど、
大満足でしたおねがい

翌日は萩市内の観光へ。

萩市は江戸時代に毛利氏が治めた「長州藩」の本拠地となった城下町です。
幕末には明治維新の原動力となった志士たちを多数排出しました。当時のまま残る街並みや武家屋敷など、見どころがたくさんある街並みです。

広すぎて全部はまわれないので、城下町エリアへ。
とにかく暑いので、1時間100円のレンタサイクルを借りましたあせる

菊屋家住宅

重要文化財指定の町家は、江戸時代初期のもの

萩藩の御用商人の住宅です。
お庭の廊下は総檜、見事な美術品も展示されていました。江戸時代、毛利家の迎賓館としても使用され、当時の繁栄ぶりがよく分かります。


明治4年に渡米した伊藤博文公からの贈り物の時計は、今でも動いていましたよニコニコ

菊屋横町は日本の道百選に選ばれています。
江戸時代の景観がそのまま残っているんですね。
タイムスリップした気分キラキラ


向かいにある、
旧久保田家住宅

呉服商と酒造業を営んだ久保田家の邸宅です。

土間には井戸があるよ目

奥には立派な土蔵

どの施設もとても丁寧にガイドさんが、
説明してくださいます。

菊屋家住宅は入館料600円ですが、
ほとんど100円で入れます。
9施設入れる1日券が310円というチケットもびっくり

萩出身の幕末の志士、
高杉晋作や木戸孝允の旧宅なども城下町の中にありますよ。

高杉晋作誕生地



城下町から少し離れたところにある松下村塾。
世界遺産に登録されている、1857年に吉田松陰が主宰した私塾です。明治維新を成し遂げた数多くの人材を輩出したことで有名です。
時間がなかったので行けなかったのが心残りショボーン

萩市には『明治日本の産業革命遺産』として、
世界遺産が5つもあります。
幕末期に萩藩の人々が西洋の技術を勉強し、自力で産業の近代化に挑戦した歴史です。

萩反射炉

萩藩が築造。
鉄製の洋式大砲を造るための金属溶解炉です。

一度も使われていないので、試作品として造られたのではないか?と。
日本では2ヶ所しかないそうで、とても貴重なものだそうです。

あまりよくわからなかったなぁ。。

暑すぎて夏みかんジュースで休憩音譜

長くなってしまいましたあせる
よろしければ、続きもお付き合いくださいおねがい