乃木坂にある国立新美術館で、日本色彩学会関東支部、国立新美術館、日本色彩学会画像色彩研究会が主催する、講演会に参加してきました。

講演は、2つあり、第3部が、パネルディスカッションでした。



 内容や映像などは、撮影・コピー禁止だったので、映像がご紹介できないのは残念ですが。

 私たちの生活(単純な事柄)で、リアルだと思っている事が、実は、フェイクであるかもしれない。という設問を投げかけられて。びっくり


 実験を画像で体験すると、私たちの視覚、脳の情報処理はどうなっているの?


 本吉先生は、多くの実例を出して説明

。レンブラントの絵画の特殊性の話も興味深かったです。


 三木先生は、レオナール・フジタ

蛍光発光で再現した乳白色の肌の質感と題してのお話でした。

同時代の画家作品を、蛍光スペクトル解析した比較等も、わかりやすかったです

フジタの作品が、評価された背景には、浮世絵があったこと。色で勝負しないで、あのつるんとした白い肌の質感で勝負した点等。また、現代の作家で村上隆が、評価された背景には、アニメ等のサブカルチャーがあったこと。


 面白い話は、つきることなく、あっと言う間に時間が過ぎていました。


 パネルディスカッションでは、オフィス・カラーサイエンスの大住氏と新美術館の室屋氏が加わり、色彩、科学、測色

等、多岐にわたるものでした。

ほんとに愉しかったです。


自分の制作、作品について、自分に、山積みの質問をしたい気持ちです。


 講演の後、五美大展を、1時間程かけて鑑賞。(丁度開催中だったので)



それぞれの大学で、明らかに特徴があったので、その点が新鮮でした。
展示風景を、何点か。









 素材、想像力、エネルギー、技術、20代の学生さんたちの内と外との表現、すごいなと思います。

 限られた時間での鑑賞だったので、実体験型の作品を、体験しないで、観るだけになったのが、心残りです。


 小学生も、熱心に観て、愉しんでいました。

 美術は、ほんとうに大切だと、つくづく思う。ニコニコ飛び出すハートラブラブラブラブ音譜


明日も素敵な一日を。🌸✌️😄