新年早々、夫が事故を起こしました
看板に車をぶつけたようで、怪我や命に関わることがなくて本当に良かった…と思うと同時に、やはり一抹の不安も。

夫は自分で車の運転は上手いと言っています。
…が、私は最初それを信用できませんでした。
普段あんなに注意力散漫で、そそっかしくて、大雑把なのに、運転させて大丈夫なのか
明らかに車の運転向いてないだろう
しかし実際に運転してもらうと、確かにスムーズで乗り心地は良い。
私から見て特に不安なところもなく、あぁこれなら安心して運転任せられると信頼していたのですが…
やってくれましたね。
ミスは誰にでもあるし、私も車をぶつけたことはあるので、怒ったりはしませんが
これが技術的なものや単なるミスじゃなくて、夫の性格によるものだとしたら、ちょっと怖い
今回は看板にぶつけただけだから良かったけど、おそらく一生治ることのない注意力の欠如が原因であるならば、人にも気付かないのでは…!!
うっかりが大事故に繋がるのは、育児も車の運転も同じ。
そりゃ大事故になる確率は低いので、今まで「事故を起こさない運転ができていたのではなく、たまたま事故らなかっただけ」なのではないか?
まぁ、指摘したところで
「人はちゃんと見てるから大丈夫!」
と返されることが目に見えているので、わざわざ言いませんが…
それなら看板もちゃんと見ろよ
夫の「大丈夫」は信用できない。
それと、結構周りの車の運転に対して色々言うんですよね。
「危ねっ!あの車、運転下手だな〜
」
それで、追い抜く時にわざわざ運転手をジロジロ見て「やっぱ高齢者かよ〜」みたいな会話。
自分の運転に集中しろや
普段の生活でもそうですが、他責思考なのも気になるんですよね
事故って怪我したり最悪の場合命を落としてから「相手が悪かった」じゃ遅いんですよね。例え相手が100%悪かったとしても。
私は、運転中は安全に配慮するのはもちろん、他の車の運転手も歩行者や自転車も「この人たち何をしでかすかわからん」と疑って運転しています。それでも、もらい事故は完全に防ぐことはできない
運転歴が長い夫だから、それくらいはわかっていると信じたいですが、それが運転の意識に反映されているかというと、疑わしいです。
また、マンションの駐車場内で結構スピードを出していたので
「この地域は子育て世代が多くて、運転慣れてないママさんとか急に飛び出してくる子どもとかいるから、気をつけてね」
「あー、なるほどね。それは俺が気をつけなきゃいけないな!
」(なんか偉そう)
女だから運転が苦手、みたいな主語が大きい言い方は私本当に嫌いなんですけど、こうやって具体的なイメージをさせることで、危機感を持って運転してくれます。
もう一つ、車の運転に関して以前夫が言っていたことが私には引っかかっていて
「人を乗せてると、すごく安全運転してるなって自分で思う。一人の時だと、つい飛ばしたりしちゃうから」
いや、その感覚はわからん
私は人を乗せてても、自分一人でも、普通に安全に気を付けて運転してるが…。
そもそも私は車の運転にあまり自信がないので、極力人は乗せたくない。
人がいるかいないかで運転の意識が変わるなら、かなり危険だなと思います。
「人を乗せているから、より慎重に運転している」なら良いけど、
「自分一人だから、つい大雑把な運転になる」っていうのはどうかと
ニュアンスの違いで、夫は前者の方を伝えたかったのかもしれないけど、そのへんがよくわからなかった。
いったい何をどこまで信用したら良いのか
今住んでいる地域は子育てしやすい街で、車がなくても小児科やスーパーや公園も近いし、駅も徒歩10分程度。(子ども連れて歩くともっとかかるかな)
車があれば便利ですが、別になくても生活はできるので、このままの意識ならあんまり運転してほしくないと思うのも正直なところ。
運転に自信があるのかもしれませんが、自分の性格もふまえて、もう少し謙虚な気持ちで運転してほしいと思っています。
