この記事は鈴盛農園鈴木の当時のSNS投稿をまとめたものです。
新しい工具が到着!
黒と赤の渋いカラーリングが決め手。
せっかちで荷物少なめが好きなのでラチェットメガネレンチとは相性が良いです。
半田ライスセンターにターポリン素材の幕看板を設置しました!少しずつ近隣の皆様にも認知していただけるよう進めていきます。
カインズホーム半田店での人参の販売も再開しました。
田んぼのご近所さんでもある澤田農園さんの直売所でも鈴盛農園の人参や加工品を置いていただいております。
澤田さんといえばいちご狩り!広くて綺麗なハウスでいちご狩りを楽しめます。大きな駐車場もいつも車がいっぱい止まっていて大人気。
春のお出かけに苺狩り園をお探しの方はぜひ!
今日もウイングアリーナ刈谷でダンゴヤハチ出店させていただきました。
団子も数本を残しましたがほぼ完売。報告によると1日のうちに3回もリピートしてくれた人もいたそうです。
初日は自分とりかちゃんで出店してセッティングや配置、挨拶まわり、その場に合った販売方法などを徹底的に叩き込み、
2日目はりかちゃんとよしのりくんで出店、りかちゃんには指導側にまわってよしのりくんに伝えることで昨日習った事を自分のモノにしてもらうようにしました。
しっかり結果を残してくれたと思います。シーホース三河のみなさま、貴重な機会をありがとうございました。
ハチもありがたいことに出店依頼が止まらないですが、今のキッチンカーはベース車両がレトロなので遠くまで行くのに少し悩んでしまうのと、MT車なのでりかちゃん一人では出店できないという弱点があります。
オートマの軽トラ探してます。
地味に売れてる野菜の販売機も外側が完成してライトもつきました!とりあえず一回ここでストップして落ち着いたらアイアンの扉をつけてもらいます。最終的にめちゃくちゃカッコよくなるのでご期待ください。
なにからなにまでガンガンいこう!
今日もいろいろやってます。
人参の季節も残り一ヶ月。そのまま米作りに突入。
年齢を重ねて無理はききにくくなってきたものの、経験を積んで色んなことができるようになってきました。
お金がいくらあっても足りないくらい投資の連続ですがあと10年はバカバカ注ぎ込みます。
本日岐阜。今年も美味しい人参ジュースをつくってもらうため山盛りの人参を持ち込みました。
帰り道に勉強のために寄り道したタイムスリップしたような素敵な空間たち。
久しぶりに県外に出て頭と心が活性化しました。
価格だけ見ればうちの人参は高い。そんなの自覚してるというか意思を持ってそうしてる。
良いと思ってくれる人に向けてのみつくってる。
高い人参が置いてあるのをよく思わない店員さんがどこの店にもひとりはいる。これもなんとなくわかる。
この人たちが足を引っ張ってこないように確かな販売数と店舗やお客様との約束を守る事を積み上げてきた。
最近出荷担当者が変わって、卑屈なほどに平身低頭な姿勢で出荷をするようになった事が影響したのか、その手の人たちの文句の声が大きくなってきた。
鈴盛農園みたいな野良犬はなめられたら終わり。悪いけどいまだに牙抜けてないどころか研ぎ続けてるから。容赦なくぶちかましにいきます。
子供の頃好きだったものは今も変わらず大好き。
子供の頃憧れて手に入らなかったものは、大人になった今自分で手に入れる。
あの頃の自分に、どうだ?やっぱりいいだろー!俺からのプレゼントだぞ!と心の中で語りかけると、最高だよ!と返ってくるような気さえする。
20年後の自分は今の自分に何をプレゼントしてくれるか楽しみです。
会議とか打ち合わせは圧倒的にリモートのが便利で楽。
収録や講演はリモートだとすごく疲れる。集中の解きどころが無い。
移動にかかる時間と労力がなくなるから結果的には楽なのかもしれないけど、、でもやっぱり現地に行く方が断然楽しいな。
お疲れ様でした!
コロナ対策で使えなくなったイートインスペースを眠らせておくだけでなく駄菓子屋さんブースにしたコンビニ。
ガチ駄菓子屋通い世代の親からすると、子供がお菓子を欲しがった時に通常のラックにあると「ひとつだけね!」となるところがこのディスプレイになるだけで気が緩んで「カゴにいっぱいになるまで入れてもっておいで!」に変わってしまうような気がする。
奥の方にある細かい玩具もあえて仕入れたわけではなくてこれまでも販売していたものの中から駄菓子屋にありそうなものをピックアップしてディスプレイしてある印象。埋もれていた商品が居場所を変えるだけで注目商品として際立ってる。
単価も高いものじゃないし、対象世代も限られてくるので大きな売上向上は見込めないのかもしれないけど、平均客単価がじわっと上がるのはコンビニとしては大事だと思う。
直接的ではないにしても駄菓子屋要素を取り入れた商売は次の次くらいに必ずやろうと思ってるので勉強になりました。
今年も人参ジュース【THE CARROT】が完成!
品種の配合を少し調節してよりフルーティーになりました。
人参とレモン果汁しか入っていないのに、リンゴのフレーバーや花の香りなど複雑な味わいを楽しめる大人の人参ジュースです。
濃度も絶妙な濃さで飲みごたえ抜群。美味しくて美味しくて嬉しくなる。
昨年は小さいサイズがすぐに売り切れてしまったので少し多めにつくりました。
週末くらいから色々なお店に並べさせていただきます。
週末のBリーグのイベントに向けてガッシガシに団子を仕込みましたが、昨夜遅くに昨今のアレのせいで試合がなくなってしまい出店取りやめの連絡がありました。
明日の明石公園のイベントも悪天候で中止。
もうこれは仕方ない!気持ちを切り替えて行こうと朝一番で作戦変更。
今日はいつもお世話になっているスーパーマーケットのドミーさんが出店させてくれることになりました。
キッチンカーは天候リスクは大きいのは承知の通りですが、イベント主体の出店だとコロナリスクもかなり大きいです。
イベントなど主体がコトのものは中止判断がある程度事前にできますが、スポーツなど主体がヒトのものは当日中止という事も大いにあり得るということを学びました。
今回のドミーさんのように生活密着型の場所だったり、自分ところの農園のような臨時出店場所がリスク回避に一役買っています。感謝感謝。
とりあえず可愛い新作団子が揃ってるし、バリバリの赤字だけど顔は笑って楽しくやれるだけやってみよう!
今週は高校生が3名、インターンで鈴盛農園に来ていました。
全員女の子でしたが人参の収穫から洗浄、選別、春人参のトンネル支柱の回収などしっかり農作業を体験。
小学生の社会科見学、中学生の職場体験、高校生のインターン、大学生の短期研修、様々なカタチで受け入れをするようになりました。
しかし最近すごいスピードで白髪が増えてきてる。毎日エネルギーが底をつきそうになるくらいの精神的疲労を感じています。これまで何度も闘ってきた鬱状態ともまた違うちょっと新しい心の沈み方に少し不安を感じます。
強度のアスペルガーが僕の熱量を吸い取ってゼロに変えていきます。アンパンマンが自分の顔を食べさせすぎて顔のないまま歩いているような、そんな感覚です。
この春からは色んなものとの距離感を見直して、自分が自分らしく生きていくための歩き方を取り戻します。
すべてのカサンドラに幸あれ。
ーーー
【テレビいろいろ】
4月4日の日曜日「ウドちゃんの旅してゴメン!」にて鈴盛農園のカラフル人参を紹介していただきます!
農園の直売所で、畑で、ウドさんがじっくり丁寧に鈴盛農園についての話を聞いてくれました。
テレビ番組では都合上経営者だけが取り上げられる事も多いですが、今回の収録では林農場長にもたくさん喋ってもらったので、編集次第ではありますが農家になるのではなく農業で働くという事に関しても興味を持っていただける内容になっているかもしれません。
楽しみ楽しみ。
メ〜テレ他全国7局で放送
https://www.nagoyatv.com/tabigome/
そして、今日はリモートで撮影に参加させていただいた「池上彰と考える地域のミライ」の放送日です。
キャッチさんがかなり力を入れた番組だと思います。エリアの方は是非。
キャッチデジタル 12ch
https://www.katch.co.jp/community/program/7243.html
この冬人参シーズンはコロナでボツった企画もあったけど、たくさんテレビに出させていただきました。ありがとうございました。
明日から鈴盛農園も10期目が始まります。
新規就農者は安定に走ったり現状維持を選べばジリ貧間違いなしです。未来の鈴盛農園が今よりもっと面白くカッコいいものであるために挑戦あるのみです。