*:.。o○o。.:*。o○o。.:*。o○o。.:*

やはり、どんなことでも
“ 場数を踏む” “経験値を積む”
ことによる一定の効果はあるだろうな…と感じたのでした。

人前で緊張感ある中ではアクシデントはつきものドクロ汗

アマチュアのオトナから趣味としては、

『完璧なんてあり得ない。まぁ、普段の7・8割出せれば御の字…かなぁ〜』

…と。

特に意気込むわけでもなく、最近はホント気楽な感じ…(それが練習時間に比例😅⁉️)で粛々と。

でも、やはり『本番』と名前がついて、人前の緊張感の中で弾くと起こる、起こるわ…事故叫び汗汗汗
(前半の練習では全く起こらなかったのに…)

おそらく今までにあり得なかった事象がモーツアルトに至っては発生😅笑

今回は、
モーツアルトソナタと、エディットピアフを讃えての2曲でしたが、どちらも不思議と同じ現象が私の中で起こりました。。。

久しぶりの複数の人前の感覚、その緊張感忘れていました。。。
“人の視線を感じながらの演奏”…その学びは大いにありました汗

まぁ、多くは語りませんが…ドクロドクロドクロ
私の中でのココロのメモ📝として。




【決意表明❓】
弾き合い会でなく、ただの囲む練習会でも、3人以上の練習会のときには、本番を想定してみんなで奏者の方を見て”ちゃんと弾く・聴く”枠を設ける💪ビックリマークビックリマークビックリマーク


やはり、場数と経験により、自分の傾向を知ることも大切かな…と、感じました。

*:.。o○o。.:*。o○o。.:*。o○o。.:*


モーツアルトの一部です。
 下矢印下矢印下矢印


ペダル濁ってしまったり、音符の長さが足りなかったり、待てずに突っ込んでしまったり…

アレコレと反省点を挙げればキリはないですし、欲を挙げればそれもキリもないですが…

なんだか全く、悔いはナシ‼️

気持ちよく弾かせていただけたこと。
スムーズに取り行えたこと。
新しくご参加くださった方にも喜んでいただけたこと。。。

ご参加くださった方々への感謝の気持ちしかありません😊

また次回に向けて会場もどこも半年前予約なのでぼちぼち考えていきたいと思います。


前記事の総括記事にも貼りましたが…
今回の会のダイジェスト動画です😊
お聴きいただけましたら嬉しいです✨✨




:.。o○o。.:*。o○o。.:*。o○o。.:*


⭐️【2020.11.21】Slargando ピアノ会。《動画アリ》
  ↓

連休2日はピアノに気持ちがいかず、今朝から復活💪ビックリマークビックリマーク
今朝はツェルニーの譜読みをして家を出ました。


お読みいただきありがとうございました^^


ドロン。