5月7日って、すごいですね😊✨
クラシック音楽 bot@musique_bot
【誕生日】ヨハネス・ブラームス(1833年5月7日 ドイツ連邦自由ハンザ都市・ハンブルク生) https://t.co/Bm3Jv1uk2c
2020年05月07日 00:05
クラシック音楽 bot@musique_bot
【誕生日】ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840年5月7日 ロシア・ヴォトキンスク生) https://t.co/N1tfZOd1FB
2020年05月07日 00:03
ブラームスの方が7年先に生まれていますが、偉大な作曲家ふたりが同じ日に生まれていた日。
何か『作曲』『音楽』との運命的なものを感じずにはいられない日ですね😊



*:.。o○o。.:*。o○o。.:*。o○o。.:*
福間洸太朗さんのオンライン講座✨✨
『調性』講座の内容を受けて、それを踏まえて、新しく着手し始めた新譜を開いてみました✨✨
全体の構成、調性の移り変わりなどを。
ざっと音源を聴きつつ、楽語を調べたり、付箋を貼ったりしながらピアノの前に座ったり、ダイニングテーブルで腰を据えつつだったり…と、連休最終日になかなか有意義な時間を過ごしました😊✨✨
その箇所その箇所を、『調性』の持つ色合いや、イメージ、特徴を結び付け、楽譜にそのキーワードメモをして、そして音楽を聴きながら眺めいくことで、、、
『あぁ…この曲、
こういうストーリーなんだ
』


…と、自分なりに本当にざっくりとなのですが、見えてきました

めちゃめちゃ、ドラマチックな曲



ややこしい部分を声部?に分けて、メロディや隠れメロディ?を追ったり。
指番号どうしようか…とピアノの前であれこれ悩んでみたり。。

今までは、ある程度の大きな曲となると、最初から手取り足取り…いろはの『い』から教えて頂く…というような取り組み方をしてきましたが、、、
正解か否かは別として。
こんな風に、
“自分なりに”…考え、感じながら、自力で楽譜を眺めていることが、なんだか不思議です✨✨
そして、これがなんだか楽しい(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵)‼️
みなさん普通にご自身でされているであろう『譜読みの作業?』。
ようやくひとりでも、それっぽいことができるようになってきました…ヽ(;▽;)ノ
ふと、あぁ、これって…
大学時代に、一葉やら、賢治を読んだ時の『読み方』と似ている…と、そんなことを思いました。
(音を出さない、テクニックを度外視して…楽譜を眺めることに特化…ですが。。)
スイッチが入り、時間を忘れて、ひとりわくわくしていました😊





*:.。o○o。.:*。o○o。.:*。o○o。.:*
手元に眠っていたコチラを久しぶりに引っ張り出しました。
『大作曲家たちの履歴書』
今絶賛シューマンのステキな曲を練習しているお友達から連絡が来たのですが、その時たまたま
『あー、なんかここシューマンみたい。。。』
…と思いながら声部に分けてbass音のメロディを鳴らしていて。(これがまた、鳥肌&トキメキポイント✨✨)
その部分の楽譜をお友達に写メして送ったら、
『今弾いてるシューマンと似てるわ〜』
…と、共感いただきました(*´艸`)
シューマンの楽譜って、曲を知らなくてもパッと見ただけで
『あれ?これってシューマン?』…って思いますよね😊✨
そんなことを夜にやっていたため、脳内興奮状態となり…
すっかり目と頭が冴えて、なんだか夜中2時過ぎまで眠れませんでしたが、、、
とっても有意義な連休最終日のおうち時間を過ごしました😊





残念ながら、今日お誕生日のこのおふたりの曲。
弾けるものもないので…





今日も幸いお仕事はお休みなので、また指番号など考えながら楽譜とにらめっこしたいと思います(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵)



*:.。o○o。.:*。o○o。.:*。o○o。.:*
⭐️ 【福間洸太朗さん】『調性』オンライン講座✨他。
福間さんのオンライン講座を受けました^^
今日もお読みいただきありがとうございました✨✨