南怡 (ナム·イ) の謀叛事件と李 施愛 (イ·シエ) の乱【改訂版】。 | 咲くやこの花のキラキラパラダイス

咲くやこの花のキラキラパラダイス

関西のおばちゃんが書いているどうでもいいブログです(笑)


   新旧勢力の対立から勃発した事件 

      南怡  (ナム·イ)  の謀叛事件


■ 抗争の発端

第7代王・世祖  (セジョ)  は、王位慕奪のクーデターに協力した韓明フェ  (ハン·ミョンフェ)  、申叔舟  (シン·スクチュ)  をはじめとする文臣を重用し、要職に就かせた。

こうした旧臣たちは政府の中心的存在だったが、咸鏡道  (ハムギョド)  で李施愛  (リ·シエ)  の乱が起こると、討伐において功績を立てた亀城君  (クィソングン)  や南怡  (ナム·イ)  などの若い王族、武臣の康純  (カン·スン)  らを中心とした新進勢力が台頭する。世祖の寵愛を受けた新進勢力は旧臣勢力を脅かす存在となるが、その翌年の1468年に世祖が死去。第8代王・睿宗  (イェジョン)  か19歳で即位すると、申叔舟、韓明フェら旧臣が院相  (ウォンサン)  として国政を補佐し、再び大きな権力を握ることになった。


■ 抗争の行方


柳子光  (ユ·ジャグァン)  の告発によってたちまち謀叛人に落ちた南怡   (ナム·イ)

睿宗が即位するやいなや、旧臣たちは兵曹判書  (ビョンジョパンソ)  として軍事を統括していた南怡  (ナム·イ)  を解任すべきだと進言する。王宮を護衛する兼司僕将  (キョムサボクシ)  に降格された南怡は、すい星を見て「古いものを受け入れる兆しだ」とつぶやくが、これを耳にした兵曹参知  (ピョンソサムシ)  の柳子光  (ユ·ジャグァン)  は、睿宗  (イェジョン)  に南怡が謀叛を企てていると告発した。柳子光も李施愛  (イ·シエ)  の乱の功労者だが、庶子出身という理由で要職に就くことはできず、南怡を恨んでいたという。

謀叛の知らせを聞いた睿宗は、直ちに南怡とその側近たちを捕らえて尋問した。南怡の妾だった卓文児  (タクナコ)  をはじめ、同僚の文孝良  (ムン·ヒョリャン)  も拷問にかけられ、「南怡が領議政の康純とともに韓明フェらを殺し、亀城君を追放して自ら王になろうとしていた」と証言している。

仲間の証言と厳しい拷問によって追い詰められた南怡は「康純とともに兵士を連れて王宮に攻め込み、兵士たちを動員して偉業を成し遂げようとした」と謀叛の計画を認めた。3日後、南怡と康純、文孝良ら9人が車裂きの刑に処され、24人の側近が斬首された。

南怡が処刑された翌日、睿宗は柳子光、申叔舟、韓明フェらを功臣に封じる。こうして再び権力を握った旧臣勢力は勲旧派  (フングパ)  と呼ばれ、世祖の王位簒奪に反発していた士林派  (サリムパ)  と激しい主導権争いを繰り広げることになる。

16世紀に入ると、この事件を柳子光による捏造だと記す野史が出現。南怡は民間で英雄として神格化され、第23代王・純祖  (スンジョ)  の時代にその名誉は回復された。





■ 生涯


■ 死後


■ 神格化


■ 家族






■ 事件の経緯


■ 影響



















                     李施愛  (イ·シエ)  の乱

亀城君や南怡ら新進勢力が台頭するきっかけに

1467年、世祖が中央集権政治に反発していた咸鏡道の豪族・李施愛が民衆を巻き込んで大規模な反乱を起こした。李施愛は韓明フェと申叔舟が乱を企てたと虚偽の情報を流し、これを信じた世祖は2人を投獄。その間に亀城君を総司令官に任命し、康純、南怡らが率いる3万人の討伐軍を派遣して反乱を平定した。世祖は韓明フェや申叔舟を釈放して重用する一方、反乱鎮圧で活躍した王族の亀城君や南怡らを寵愛し、要職に就けた。


 



■ 概要








咲くやこの花のキラキラパラダイス - にほんブログ村