水の江瀧子さん【改訂版】。 | 咲くやこの花のキラキラパラダイス

咲くやこの花のキラキラパラダイス

関西のおばちゃんが書いているどうでもいいブログです(笑)
















入部後は高田雅夫・永井三郎(洋舞)、花柳輔蔵(日舞)、天野喜久代(声楽)、篠原正雄(音楽)に師事しながら10カ月あまりの基礎訓練を受けた。芸名は当初「東路道代(あずまじみちよ)」であったが、「水の江たき子」の名を授けられた生徒が不満を訴えたことから芸名の交換が行われ、「水の江たき子」がウメ子の
名となった。この名前は『万葉集』所収の柿本人麻呂の一首「あしかものさわぐ入り江の水の江の世に住みがたき我が身なりけり」に由来する。後に初めて役が付いた際に、レイアウト上の都合から「水の江瀧子」となり、以後定着した。初舞台は1928年12月、昭和天皇の即位礼に合わせ、先に発足していた大阪松竹楽劇部が浅草松竹座で上演した『御大典奉祝レビュー』の中で、奉祝行列の山車の紅白綱を曳く子供役であった。なお、瀧子の初めての舞台化粧を施したのは当時大阪松竹楽劇部に所属し、後に「ブギの女王」として国民的歌手となる笠置シヅ子(当時の芸名は「三笠静子」)で、笠置とは後々まで交流が続いた。















※ Wikipedia他より記事・画像をお借りして引用させて頂きました。途中、ブログの文字数の関係にて省略させて頂きました。


華やかな男装の麗人として、映画プロデューサーとして、女性としてのターキーさんのお顔を垣間見たような、見なかった方が良かったような複雑な気持ちになりました。









【関連記事】拙宅別館ブログより。





【参照記事】

ちどりん日記~OSKが好きなのだ~ 







■ 拙宅ブログより。