三上さくらです









選ぶ力
今日は「選ぶ力」についてお話です。
世の中の「正解」を選んでいるのに、自分にはフィットしない。
これって、美容だけじゃなく
仕事、人間関係などあらゆる場面で通じることかもしれません。
特に
「〜ねばならない」に縛られて苦しい
「自分に自信がない」と感じている
と思っている方にこそ、熱く届けたい内容です。
ぜひ、最後までどうぞ。
日常の中にある「3つの解」
私たちは日々、こんな3つの「解」に囲まれて生きています。
-
一般解(みんながそうしている)
-
最適解(効率的・正解とされる選択肢)
-
納得解(自分にとってしっくりくるもの)
とくに「美容」や「おしゃれ」においては、
✔ 「こうすべき」といった一般解に合わせすぎてしんどくなったり
✔ 「これがベストらしい」といった最適解を追いかけて、逆に自分を見失ってしまう…
そんな経験、ありませんか?
そこで私が一番大切にしたいのが
「私にはこれがちょうどいい」という“納得解”です。
この納得解があると
美容は「義務」や「他人からの評価」ではなく
“自分の気分を切り替えるスイッチ”になります。
ただこの納得解って、見つけるのが結構ハードル高い。
なぜなら…
・ 情報が溢れているこの時代
・自分の意思で、責任を持って「決める」必要があるから。
例えば、私のサービスの中でも人気が高いものの一つに「コスメアテンド」があります。
受講者様の感性の世界観、ライフステージやヘアメイクの技術力に合わせて
ご希望の価格帯のコスメを私が選ばせていただいていて、コスメ難民の方には非常に喜ばれるサービスの一つです。
でもそれは、言ってしまえばあくまで「最適解の候補」。
最終的に「これは今の私にしっくりくる!」と
“納得解”に昇華できるかどうかは、やっぱりご本人の感覚なんですよね。
その「感覚」こそ絶対に無視してほしくない部分。
一番怖いのは
「せっかくプロが選んでくれたし…」
「世間で人気って言われてるし…」と、
ご自身の違和感にフタをして“納得したつもり”になってしまうこと。
その小さな違和感を無視すると、結局じわじわと苦しくなってきて
「自分迷子」になるということも。
なので、一旦ご自身の一次選択として「最適解」を採択したとしても
必ずご自身で検証してください、ちょうどいいが何かを感じてくださいとお伝えしております。
そうやって少しずつ「選ぶ感性」は育っていくと実感しています。
この話、美容に限ったことじゃありません。
-
職場での選択
-
家族との距離感
-
SNSとの付き合い方
-
生き方やスタイル全般…
人生のあらゆる場面で
「一般解」「最適解」「納得解」の選択肢はつきまといます。
個人的に思うことは
-
情報やプロの意見を取り入れるのもOK
-
でも最後は、「自分がどう感じるか?」に立ち返る
この繰り返しで、少しずつ“自分軸で選べる力”が育っていくと考えています。
「なんとなくモヤモヤする」
「私って本当はどうしたいんだっけ?」
そんなふうに感じる瞬間があるとしたら…
それはあなたの感性が、“納得解”を求めて動き始めたサインかもしれません。
そのサイン、ぜひ大事にしてください。
そこにご自分の今を知る大きな大きなヒントが隠されています。
毎日の美容を義務ではなく心を起こすスィッチにしたい方
無料のメールマガジンへどうぞ。
それでは、今日も最後までお読みいただきありがとうございました!
レッスン情報
----🎙️よく聞かれる無料音声配信🎙️----
📻なぜか「ちょうどいい」が選べない本当の理由
→おしゃれな人がやってる3つのポイント
📻「自分のことがわからない」その正体と解決策
→メタ認知について
▶︎あなたの内面(気質)に合うメイクってどんなもの??